HORIZON_0001_BURST20230829175651817_COVER
Pecteilis radiata 

サギソウです。カインズで300円。手前の日当たり準一等地スペースが開いてるので湿生植物もいけるかなと。来季用に見切り品買ってきました。ちなみに前育てていた個体群は私がメンタルやられてるときに消えました…。

ラン科だと一番好きです。ちなみに2番目はナゴラン。砂利植えが好きなんですけど店舗に売ってるやつって大体ミズゴケ植えなんですよね。これはミズゴケと砂利のミックスっぽいですけど。生水苔ならともかくミズゴケミックスは通水性のコントロールがやりにくいので嫌いです。サギソウは砂利植えがベスト。
DSC_0666
Euphorbia gullaumniana


ついでなのでこの前紹介しなかったギラウミニアナ。ちょっと水多めにしたらモサモサになってしまいました。たぶん水多いと思います。

ギラウミニアナは基本的にはパキポと同じ育て方で育ててほしい植物。逆に言うと実生のパキポが育たたない環境であればギラウミニアナを形よく維持するのは難しいのではないかと。

昨今はヤフオクで現地球いっぱい流れてますがアレを見るたびに得も言われぬ気持ちになります。現地の画像検索するとわかりますが遮蔽物が全くない場所でポツポツと生えてるような植物です。半日陰じゃ絶対無理。LEDは試したことないのでわかりませんけどあれもそれなりに照射しないと厳しそうですね。

ちなみに我が家は夏至でも6時間は当たるのでなんとか維持できてるって感じです。今の時期は7、8時間ぐらいでしょうか。それでもベランダじゃ光線の角度が厳しいので毎日仕事から帰ってきたら鉢をクルクル回したり水絞ったり。徒長しないようにアレコレ手をかけてます。

DSC_0667

先日見たところ節目がモゾモゾしてたので来年か再来年辺りに2度目の分岐しそうです。枝もできてきましたしね。とはいえこの環境で調子乗って水やると徒長しかねないので……もしかすると次の分岐は3年後ぐらいかも。ギラウミニアナ自身はやる気あるみたいなので私のさじ加減次第かな。今後は硬作りするつもりなのできっと3年後です。3年後とかわたしアラサー……

DSC_0669
DSC_0671
Euphorbia ambovombensis

根本から枝生えてきました。育てて楽しくないので近いうち手放すかも……。でも手放すほど手がかかってるわけでもないし邪魔なわけでもない。なんやかんやズルズル置いておく気もします。

塊根性ユーフォの例に漏れず塊根は埋めたほうが調子いいし成長も早いです


ちなみにですが調べたところ

Habitat: Its natural habitats is the Alluaudia-Didierea forest around the small town of Ambovombe, on rich soil in deep shade under shrubs. 

rich soil(肥沃な土)とのことなので腐葉土ガバガバ入れたほうがいいのかもしれません。今年まあまあ液肥やってますが液肥やってからかなり調子良いです。もし来年までキープしてたら腐葉土多めに入れます。

参考ページ

https://www.llifle.com/Encyclopedia/SUCCULENTS/Family/Euphorbiaceae/25988/Euphorbia_ambovombensis


追記 8/31

DSC_0672

1つだけ分岐してました。3年後じゃなくて3日後の間違いでしたね。まだ節目がモゾモゾしてるから動きそうですけどもうすぐ秋なので微妙かも。先に休眠しちゃいそうです。