1:

雪白した射影

趣味についてあれこれ書き連ねる備忘録

サルコカウロン

開花

F4bOxbkbcAAePAH
Monsonia vanderietiae

ふとベランダに出てみたら花盛りでした。かわいいですね。ミニラン鉢に入ってた実生1年生買ったと記憶してますが咲くまでに3年かかりました。長かったな~~~。どうも伸びた新枝にしか花を付けないらしいです。持続的に咲かせたいなら肥料を与えてバラみたいに剪定するのが良いのだろうかと思ったり。


最近は休日出勤も終わり定時で帰れて休日にのんびり園芸できてます。幸せってこういうことかとなんだろうなあと久々に思いました。投資もたまに損失被ってますがまあそれなりにインカム増えてきて一安心ってところです。本当に数年ぶりに穏やかな日です。毎日これぐらいならいいんですけどね。

その他塊根

IMG_20210617_111837
Euphorbia guillauminiana

ギラウミニアナです。今年で2年目です。確か。

IMG_20210616_161019

若干薄茶色の部分が去年の成長した部分ですね。焦げ茶は一昨年かな。こうして見ると意外と成長してます。管理はパキポと同じように雨ざらし日晒し。長雨時も雨ざらしです。現地株の管理は知りませんが国内実生に関してはとても楽ですね。日差しを確保できる方ならオススメの種類です


2020年8月ごろのギラウミニアナ

順調に生育してますが枝分かれする雰囲気はないですね。来年か再来年あたりでしょうか

IMG_20210616_161122
IMG_20210616_161107
Sarcocaulon vanderietiae


これは3年目かな…。いつからいるのか忘れました。少しずつ枝増えてます。そろそろ花を拝みたいのですが咲いてくれません。


大体1年前

IMG_20210616_161039
Adenia glauca

全然成長しません。幹が焼けてるあたり日光が強すぎるのかなと……。枯れはしないけど成長が鈍くなるのでアデニア類は半日陰推奨です。

晩秋。

最近ですね。前々からやりたかった趣味を始めまして、専らそっちに時間やお金をつぎ込んでるんですよね。相変わらずアクアも園芸もしてますし続けてるんですがブログを書く時間がない。
書く気がないといったほうが正確かもしれませんがね。まあ、ボチボチ気が向いたときにでも更新していきます。はい。

っつーことで本題。今日は適当に相も変わらず増え続ける植物の写真を適当に貼ってごまかします。
PB240149
亀甲竜くんです。もう2枚でかい葉っぱついてましたが昨日の強風でもげたみたいです。かなしいね。
PB240148
お芋もあるよ。少しひび割れてきたかな~。立派な甲羅ができるのはもうちょっと先ですね。
PB240145
Othonna herrei

ヤフオクにて入手した株。10月の初頭に入手したらしいです。
見た目から繊細な印象を抱いていたんですが案外丈夫っぽい。あと意外と水吸うので大目に潅水してます。すくすく育つさまは見ていて面白いです。
PB240158
Othonna cyclophylla

同日に同じ人から落札したもの。正直野菜にしか見えない。ちなみに大株になると大根っぽくなります。やっぱり野菜だわ。
PB240164
othonna euphorbioides

オトンナの中で最もかっこいいと思ってる種です。こちらも同じ人から落札したもの。落札日は違うけどね。古株になると黒々としてかっこいいんですよ~。気になる人は学名で検索してみてね。

オトンナ属はわりかし丈夫な種類が多い気がします。我が家では夏型も冬型も基本日晒し雨ざらし。冬だとさらに強風が加わります。そんな環境ですが特に問題もなくスクスク育ってるのでみんな丈夫なんじゃないかと。ほんと手間いらずで助かりますわ。
PB240168
Othonna triplinervia

この子もオトンナなんですがちょっと性質が違うみたいで別扱いしてます。劇的に違うわけでもないですが若干潅水多めの方が調子いいみたいです。ほかのオトンナと同じタイミングでやると葉が垂れるのですぐわかるかと。基本は丈夫なのでそこまで心配しなくても大丈夫です。育ててればすぐわかります。
PB240159
大きくなってるのかなってないのかわからない子。
PB240161
まったくわからん…。
PB240144
Pelargonium triste

実は去年からいました。いたんですよ。フォロワーさんからの頂き物です。起きるかどうか心配でしたが起きました。よかったです。亀甲竜みたいに地中性の塊根なので埋めておくと調子が良い。5号鉢いっぱいぐらいのサイズになったら堀り上げて鑑賞したいですね~。
PB240157
pelargonium crithmifolium

実はこの子も去年いたんですがうっかりドライアウトさせてお亡くなりになってしまったので…。今年ヤフオクで落札してきました。リベンジマッチです。でも植え込んだ時に渇きすぎたみたいで調子がよろしくない…。大丈夫かな…。
PB240162
名前が長いぺラルゴ。元気です。フワフワしてます。以上。
PB240163
Monilaria sp. SH2211

謎のモニラリア、SH2211。後ろの数字はフィールドナンバーだったかな…。確かメサガーデンが配布してる謎の個体です。通常種より耳(葉っぱ)が長くなるらしい。正直違いは判りません。ただでさえ似通ってる種類が多いモニラリアで区別できるわけがない。性質は丈夫です。気難しいところはない。たまにヤフオクに出品されてるので興味ある方は落札してみるとよろし。
PB240165
Tylecodon paniculatus

去年種まいて失敗したやつ。今年も種まいたけど一切発芽しなかったやつ!しびれを切らして実生苗を買い求めました…わたしは悪くない…。悪いのは一切発芽する気がない種が悪いんだ…。
10月に抜き苗で届いて最近ようやく活着しました。冬の抜き苗はリスクありますね。
PB240146
サルコカウロン。相変わらず棒。元気。特にコメントする点なし。
PB240166
これも相変わらず。変化といえば植え替えしたことぐらい。丈夫です。
PB240154
Avonia alstonii

今年落札した実生苗。頼りない感じですが結構乾燥に耐えます。あと水をジャバジャバやると葉がとにかく徒長する。画像のやつも徒長してます。水やり難しいね…。完全に乾いてから数日置くぐらいがよさそうの感じです。
PB240182
aloe polyphylla

最近落札してしまった問題児。ポリフィラ。大きくなると幾何学的模様を形成する素晴らしいアロエです。ただし高山性だからなかなか気難しいらしい…。今年の夏に山野草で痛い目みたんですが懲りずに落札しちゃいました。夏場は断水しておけば大丈夫かなーと…。どうなることやら。
PB240172
あとはメセンが微増してたり…
PB240187

PB240141
アガベが増えたりしてます。水やりがしんどくてジメジメ系から乾き物に興味がシフト中です。おそらく完全にやめるつもりはないですけど数は減らしてます。水やりしんどいので。


ここ最近はメンタルが安定してますが、いつ乱高下するかわからない状況でして。メンタルやられると動植物の世話がままならないんですよね…。まー。そういうこともありまして長期間の断水にも耐えられる多肉メインに置き換えてます。
あとは場所の都合もありますね。引っ越しが多いので。どうしてもベランダ等、省スペースで栽培できる種類が中心になってしまう。その点、塊根植物なんかは丈夫なうえ場所を取りませんし手間もかからない。私の生活環境にピッタリなんです。
ジメジメ系は手間もかかりますし種類によっては場所取りますからね…。なので少しずつ減らしてます。ブログに登場しなくなったものは裏で枯れてるか放出してます。いちいち書くのも面倒ですしその辺はご想像にお任せします。

メンタル安定しているうちはぼちぼちブログ書いていきたいと思いますので。よろしくお願いいたします。では。

斜陽

P9270015
pelargonium appendiculatum

起きました。おそようございます。モフモフしてて可愛いです。
P9270014
ちっちゃい。自生地でもこんなふうに埋まってるんですかねえ。ちなみに秋~春は埋めて、夏は少し露出させて管理してます。そうしたほうがコンディションがわかりやすいので。

P9270012
まだまだ昼は暑いですけど夜はよく冷えます。おかげで冬型も調子いい。この子もここ数日でにょきにょき伸びてきました。ただ少しばかり断水してたので若干葉が縮んじゃいました。水やり難しい…。
P9270016
謎カット。手前がクラシカウレで奥が亀甲竜。
P9270022
傘みたいで可愛い。今年は大きくなってほしいです。
P9270021
Sarcocaulon vanderietiae

いつも名前が思い出せないやつ。個人的には春秋型として扱っていくべきだと思う。
P9270023
Nananthus transvaalensis

マイナー塊根メセン。昨年頂いたモノ。だいぶおっきくなりました。玉型メセンなんかはかなり繊細ですけどこの子達は頑健で非常に楽です。雨ざらしにしても問題ありません。夏の遮光も弱めでおk。30%もあれば充分かな。ウチではそうしてます。
P9270024
もうすでに塊根できてるんですが埋めてます。地中にできるタイプはだいたい埋めてます。実生数年なんかの個体は特にね。
P9270017
P9270018
P9270019
実生パキポ達は相変わらずギチギチに詰まってます。数日断水したときにグラキリスとビスピノーサムが1つずつ落ちたことぐらい。ビスピノはあの斑入りっぽい個体です。まあ夏場ほとんど動いてなかったのでしょうがないですね…。生きてるうちにグラキリスにでも接いでおけばよかったかな。

グラキリスはよくわからない。1個体だけやたら凹んで駄目になっちゃいました。あの程度の断水で枯れるようなら冬も越せませんしね。早めに落ちただけのこと。
あとなんにせよ実生個体に断水はやめたほうがいいみたいです。数個体葉っぱ痛みましたので。他も地上部に異常が出てないだけで根は傷んでると思われます。9月いっぱいはジャバジャバ水をやったほうが無難かな。10月以降は気温と様子見で。
P9270026

これブログで紹介したっけ?オクで落としたやつです。ログを見ると9/1に落札してるので、初旬に来たのかな。もう活着したっぽいです。だいぶ膨らみました。葉の写真は撮り忘れました。また今度撮ります。
P9270028
これも紹介したっけ?同時期にきたアデニア。こっちは全く水を吸わない…。初期対応ミスったのもあると思うけど苗自体のコンディションもちょっと悪そうです。冬越せるか心配…。
P9040112
たしか来た日に撮った写真。全く変わっていない。大丈夫かな。
P9270042
秋蒔き。増えてきました。
これは右から
Lithops julii
Cyclamen hederifolium シルバーライサンダー
Lithops karasmontana v. red top

発芽はもうちょい先だと思う。リトープスに至っては昨日まきましたし。
P9270043
えーと、これは確かシクラメン コウム アルバとマッソニアプスツラータで右下がコノフィツムカルキュルス。
P9270041
カルキュルスはもう発芽してます。成長早い。あとすでに丸い。コノフィツムっぽい。

……実はコノフィツムはこの子が初挑戦なんです。上手く育てられるか不安。しかもいきなりカルキュルスですからねー。でも要らない種類増やしてもしょうがないですしねえ。頑張ろう。
P9270045
P9270046
この前載せたメストクレママクロリズム。もう本葉出てきた。実はナメクジに食害されてちょびっと減りました。でもこいつらもクソ強そうだしちょっとぐらい減ったって問題なさそう。
P9270047
P9270048
親指姫(Dactylopsis digitata)を撒いた鉢。なんかそれっぽいのでてきた。徒長して見えるのですが…気のせいかな?

この手の塊根メセンって人気ないんでしょうか。ぼくはめちゃくちゃ好きなんですけど。特に親指姫はお気に入りの種なんですが。全然競りませんでした。おかげで安く手に入ったから良いですけど。……なんか寂しい気もしますね。
P9270032
みんな大好き万物想。ちゃんと蒔きました。
P9270033
ちいさい。小さすぎてボケてます。さすがにこのレベルはマクロレンズがないと無理。
P9270035
P9270034
ちっちゃくてもよく見ると塊根が既にあるんですよ。去年実生したときはてっきり双葉だけだと思ってましたが実は違ったらしい。
P9270037
右の緑のポチッとしたやつが万物想。万物想の種はとにかく小さいです。なので隙間から落ちないように粉状になるまでにすり潰した赤玉土を使ってます。赤玉土をこうやって使っても問題ないのかわかりませんが…。小さいうちなら多分大丈夫です。たぶん。無事に大きくなったらちゃんとした用土で鉢上げする予定。


去年の万物想実生軍団は全滅したので今年こそ成功させたいです。記録もこまめに撮っていく予定。チレコドンはパキポと比べて情報が少ないですからね。できる限りの情報は残していきたいと思います。

棚出し


P9010011
ぼちぼち夜温も下がり過ごしやすくなってきました。鬱陶しかったアブラゼミも日に日に声が細くなってきておりひぐらしの声が目立つように。そんな中、冬型もぼちぼち目覚めつつあり、機を見てせっせと露天に並べてます。
P9010002
じゃあ早速冬型…ではなく夏型のことを少し。今年実生したグラキリスです。3ヶ月ぐらい?まあまあでかくなりました。しかしなんでこんなに密集してるんだろうねえ。
もう1つ鉢があるんだけど写真撮り忘れました。また今度。
P9010003
実生白花恵比寿笑いの寄植え ~アガベを添えて~

やっぱりエビスは遅い気がする。高山性ですから夏は成長止まりますね。とはいえ高山性のくせに直射で超えますしやっぱ強いですね。
P9010022
実生カクチペス。10粒まいて10粒とも発芽した驚異の鉢。またの名を大雨の日にウッカリ取り込み忘れて写真の株以外溶かした狂気の鉢とも。発芽2週間ぐらいまでは取り込みましょうね。

実生パキポですけど、ぼくは本葉が出てきた段階で雨ざらしにしてます。水やりめんどくさいですし。台風でも取り込まないです。ひたすら雨に当ててます。ただ発芽したばかりの株は流される可能性があるのでやめたほうが良いですね。
P9010026
いただき物のエブルネウム。一回り大きくなりました。成長点が抉れたあとがあったんですけどもうほとんどわからないですねー。くびれもほとんどないですし。来年にはきれいなシワになってそう。
P9010027
実生ビスピノーサム。右手前の株以外は葉焼けしたり虫に食われたりであんまいい成長してないかな。滑り出しが良かっただけに残念です。
P9010028
斑入り?っぽいやつ。夏に入ってからほぼほぼ沈黙。全く変わってない。枯れてないだけマシかな…。
P9010006
P9010004
ディグエッティ、暑さにも寒さにも強い。勝手に育つ。楽です。
P9010025
飛竜です。前に載せたっけ。忘れた。発芽は3株。カクチペスと同じように大雨の日に取り込み忘れ被害を受けた鉢です。でも被害はなかったですね。根が浅かったせいでしょうか。パキポは実生した自転でユーフォより根張りが良いです。
ちなみにもう1株は雨の被害ではなく人為的な被害で消えました。
P9010029
バンディちゃん。この子夏型と言われてますけど蒸し暑さは苦手な気がする。真夏はなんか動くどころか落葉してましたからね。涼しくなってからまた動いてきました。
もっと扇平に育ってほしいんですが難しいですねえ。
P9010016
コメリで見つけてきた見切り品のアデニウム。一部腐ってたんで抉って乾燥後に植え込みました。前のコンディションが良くなかったせいかイマイチ調子が上がらず。冬が来る前に活着して欲しい。
P9010017
初代アデニウム。こっちは根っこが充実してきてゆっくりですけど太り始めました。
P9010018
P9010019
最近買った断崖の女王。以前実生株頂いてきたんですけどアレは去年の今頃に枯らしちゃいまして…。で今回リベンジとなります。調子はまずまず。
P9010009
火星人。最近ヤフオクで落としたやつ。届いたときスッカスカでかなり不安でしたが植え付けたら少しずつ膨らんできました。アデニウムも見習ってどうぞ。
P9010020
P9010021
調子乗って肥料と水やったら伸びてしまった…。やってしまいました。どうしましょ。来年以降型作りしたら目立たなくなるでしょうか。すごく気になる…。
P9010037
P9010038
もうちょっと横に伸びて欲しい。親株はもっとかっこよかったんですけどねー。セルフとはいえ個体差ありますし。
P9010041
おはな。今まで摘み取ってましたけど付けておいたほうが横に広がるかなあと思ってそのままにしてます。別に摘み取るのがめんどくさいとかそういうことではないです。…ホントダヨ。オレ、ウソツカナイ。
P9010042
ホロンベンセです。若干上に伸び気味だったんですがだいぶ横に太ってきました。一安心です。
P9010044
斜面に置いてたら癖がついてしまった。来年は絶対平らなところに置こう。
P9010007
P9010008
亀甲竜です。植え替えました。3鉢あったんですけど1つ落ちちゃったんで今は2つです。
雑草の中に置いてます。まだ日差しが辛いので落ち着くまで雑草を遮光ネット代わりに。
P9010012
ディグエッティ…ウソです。サルコのクラシカウレです。この子も目覚めてきたんで露天に。完全に目覚めるにはまだまだかかりそう。
P9010010
アッペンディなんちゃら。
P9010011
塊根というより球根なんじゃないだろうか。
緑の部分が見えたんで出しちゃったんですけどまだ早かったかな。
P9010013
カルノーサムです。こっちは完全に起きてます。活着してる子は起きるのも早い。
P9010015
やはり植物撮影するならマクロレンズがほしいです。でもたっかいんだよなあ…。
P9010059
秋播種もボチボチやってます。これはMestoklema macrorhizum。あとチレコドンの阿房宮まいたんですけど先日の大雨ガッツリ食らってたので流されちゃったと思います…。微細種子はこういったところがめんどくさい。あと万物想の種落としたんで届き次第撒きます。
冬型は種の入手が厳しいので難しそうですが。やれる範囲でやりたいですね。

梅雨の軒下

P6290068
梅雨ですね!この時期のランやチラは手がかからなくて非常に楽です。
ウチは全て流木付けなので根腐れの心配がないのです。ランの流木付けオススメしておきます…!

おっと、また脱線するところだった。今回は砂漠植物ネタでしたな。失敬。
この時期の砂漠植物は軒下安定ですねぇ。それでもかかるときは水かかるんですけど。
あとある程度乾いたら雨ざらしにしてます。水道代勿体無いしね。
P6290070
P6290075
実生グラキリス。本葉が出てきました。曇り続きで若干徒長気味。おまけにストレスで肌がバロニーみたいに赤い!グラキリスじゃなくてバロニーだったら良いのにねー。

コイツらは雨ざらしじゃなくて腰水です。
もっと根が張れば雨ざらしでもいけそうですけど。まだまだ腰水の予定。
 
P6290071
実生恵比寿笑い。3つ出てきました。発芽率悪し。グラキリスは8割発芽したんですけど。
こればっかしは運ですね。一番下の個体は葉っぱ1枚しかない奇形個体っぽいです。
成長が多少遅い程度で普通に育ってます。今のところは。
P6290073
ビスピノーサム。5つ発芽しました。1つは根っこ傷つけて溶かしちゃったので4つです。
P6290081
Pachypodium bispinosum f. variegata

唯一でた斑入りっぽい個体。なかなかの成長速度(めちゃくちゃ遅い)
発芽の差はあれどどれもほぼ同時期に出た個体です。斑入りはやはり遅いですねえ。
そもそもパキポの斑って継続するのか?すぐに消えそうですよねw
それに斑入りが好きな人なら喜ばしいことなんでしょうけどぼくは大して好きじゃないので。

一応直射で当てるんですけど少し厳しそう。軽く遮光したほうが良いかもしれない。
でも日光削ぐとせっかくの斑が薄くなるんですわあ。悩ましい。

性質も恵比寿笑いと同じぐらい気難しい。なんならこっちのほうが気難しいかもしれない。
ここは腕の見せ所でしょうか。がんばります。だからよ、溶けるんじゃねぇぞ…💃
P6290076
Agave utahensis var. nevadensis

なんとなく買ってまいたアガベ。かなりの発芽率。既に鉢がいっぱいです。どうしましょう。

P6290084
Astrophytum Myriostigma

ランポー。発芽率がクソ悪い。この出品者いつも発芽率が非常に悪いですね…。
でもここでしか扱ってない種子も多いんですわ。参ったな。コイツはこの限りでないですが。

ランポー玉って探すと意外と売ってないよね。だからこそ実生したんですが。
普通のランポーが欲しいです…誰かください。
P6290086
Euphorbia stellata

4/10。1個溶けたので現状3つ。輸入種子ならこんなもんでしょう。
勢いで買っちゃったけどこれどうやって育てたら良いんだろ。パキポと同じでいいんですかね?
ユーフォルビアは根が細いからマメに水やれと聞いたけど。これもそうなのか。
塊根ユーフォルビアはすぐ腐りそうで怖い。
P6290088
カクチペス。
ようやく3回目の種子買いました。
今年はもうパキポの種まきたくないです。疲れた…。
種が発根してきたのでそろそろ発芽するはず。
P6290089
Sarcocaulon vanderietiae

カクタス長田さんの実生サルコカウロンだと思う。セールで500円で買えた。
枝腐ってたので切りました。ついでに根っこのチェックのために一度抜いた。
まだ完全に活着してはないものの少しずつ動き出してます。水も吸ってる。

パキポと同じように直射日光に当てて雨ざらし。枝がまた腐りそうだから雨ざらしは控えめに。
切り口が完全に乾燥したら完全に雨ざらしで良さそう。
サルコカウロンもパキポと同じで温室育ちだと間延びするタイプかな。
真相はわからない。誰か実験してほしいですな。
P6290090
P6290091
その他塊根、画像が暗すぎるけどまた撮りに行くの面倒なのでこれで勘弁してください
P6290092
P6290094
P6290093
今回はこれにて。
プロフィール

暇魚

アクアリスト/園芸家
ギターを嗜むサメ

ブログバナー
ブログランキング
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

FLAG counter
Flag Counter
記事検索