1:

雪白した射影

趣味についてあれこれ書き連ねる備忘録

アガベ

最近追加した植物あれこれ

PXL_20230916_044149365
Agave victoriae-reginae "kodama"


なんか高い笹の雪。わたし門外漢なので知らないんですがなんか一番綺麗らしいです。やすかったので入れておいたらなんか落札できちゃった。

PXL_20230916_044152146
Euphorbia pachypodioides

あまり人気がない気がします。でもギラウミニアナみたいに大量に現地球輸入されても嫌なのでこのままでいてほしいですね。

PXL_20230916_020116320

件の方。最近はよく水をやってるのでだいぶ膨らみました。

PXL_20230916_044155381

多肉ですが鉢がバラバラなのでそろそろ統一したいなあと考えてます。とりあえず適当に使えそうな鉢に突っ込んでますので。でも案外探すと良い鉢ってないんですよねえ。あっても一部サイズしか取り扱ってなかったり。わたしの理想は安っぽくなくてしっかり厚みのあって浅鉢も深鉢もある黒のプラ鉢なんですがそういうのってないんですよ。なのでいつもポリポットとか間に合わせの鉢使ってる。中途半端に揃えるぐらいならポリポットでいいかなあって…。でもダサいんだよなあ。ポリポット。かといって中途半端に揃えたくないし。まいった。

PXL_20230916_044338683
Agave oteroi


これも安かったので追加してみました。一時期よりは落ち着いたみたいですけどやっぱ高いですね。

PXL_20230916_044246116
Dioscorea elephantipes

これもやっぱり安かったから追加してみたやつ。よく伸びます。


PXL_20230916_044213887
Rose "green land"

うちのブログ見てる人はあんまり興味なさそうなミニバラ。白のカップ咲き。微香らしい。もう少し場所があればバラ追加したいのですけどもね。

園芸店やヤフオクを見回ってこれはという植物だけ買ってます。園芸も楽しいけどやっぱり程々がいいかなと思って。また次引っ越しするときも大変ですし。それに冬に室内に入れるのもめんどうなので。なるべく一年中外置きできる植物を買ってます。手間暇考えると今後は丈夫な山野草が増えそうです。

塊根植物の現地球について

はじめに断っておきます。愚痴です。

最近X(旧Twitter)で植物好きの方にフォローされることが多いです。

ダウンロード
これね

で、プロフィール覗いて見るんですよ。そうすると大体グラキリスの現地球かパキプスの現地球が鎮座してる。本当に最悪。申し訳ないんですけど片っ端からブロックしてます。

最近特に酷いなあと思うのが初心者と思われるアカウントが片っ端から現地球買ってるところ。コロナ前は塊根ブームも落ち着いてて現地球から実生株へシフトした感じがあったんですがコロナ以後、特に現地球ブームが再熱してるなあという気がします…。特にギラウミニアナ。前はこんなゴロゴロ現地球が入ってこなかったと思うんですが最近ヤフオクでめちゃくちゃ見る。最悪。引っ越してから2年ほどゴタゴタしてたからこの間は知らないんですがまー2年前より酷いですね……。
HORIZON_0001_BURST20230910084835975_COVER
映ってる多肉はぜーんぶ実生

初心者の方々が現地球を3年以上維持できる確率は50%もないと思います。やめましょう。わたし個人としては現地球栽培を全て否定するつもりはないです。このブログを見てもらえばわかりますが私もステファニアの現地球と思われる株所持してましたし、私自身現地球好きです。(ステファニアの実生とかきいたことないからたぶん現地球)今は一切持ってないですけどね。それに大半の植物は現地球を輸入して種を採るところから始まるでしょうし。

ダウンロード (1)
Major threats are habitat degradation, fire, collection for the horticultural rade.
The continuing decline qualifies it for Critically Endangered.

パキポディオイデス減少の主な原因は生息環境の悪貨、火事、園芸目的の採集
絶滅危惧2類
(絶滅の危機に瀕してます)
引用元 https://www.llifle.com/Encyclopedia/SUCCULENTS/Family/Euphorbiaceae/25960/Euphorbia_pachypodioides

ただ百歩譲って成長が遅いパキプスみたいな灌木系の現地球買うならわかりますが、栽培メソッドが確立されてるパキポの現地球がゴロゴロ輸入されてるのは意味がわからないし、それを買う初心者もわからない。買う前になぜ現地球がタブー視されてるのか下調べぐらいしたほうがいいと思います。

あと流行りのLED栽培、これも水草やサンゴ、それに類する熱帯植物でやるならともかく砂漠の植物に適用するのは正直まだわからないところが多すぎて勧められないですね。やるとしてももっと実生株で実験してデータを取ってからのほうがいいんじゃないでしょうか。

現状のパキポの栽培メソッドもなぜだかわからないが、外だと形良く育つということがわかってるだけでどの要素が作用してるのかわかっていないのです。

ダウンロード (2)
記憶に新しいサボテン盗難事件。当時はかなり炎上してました
引用元 https://www.gizmodo.jp/2021/07/cactus-overhunting-spreads-on-social-networking.html


話ズレましたが、要は最初は現地球買うな、実生株やれ。と私は言いたい。


こういうこと書くと新規が参入してこなくなるなんて言われそうですけどたぶん新規が参入してこないほうが自然だけ見たら平和です。そうなったら商業的には利益でないでしょうけど。まあそもそも現状の薄利多売のビジネスモデルでは成長が遅い植物を営利目的で栽培することに無理があると思われます。実際温室育ちの株とか外に出すとすぐ形崩れるしね。

わたしが現地球買わないのは植物は野生のままが一番美しいと思ってるから。だから実生株だけ。そもそも本当に現地球が認可を得て輸出入されてるかわからないですしね。実際明らかに盗掘じゃね?って個体がヤフオクにたまに流れてたりします。

幸いそういった個体を育ててる方はまだ見たことないんですけど、探せばいるんだろうなあと。こういったことを考えただけでイライラします。ともかく現地球というのは色々な意味でリスクが大きいのです。全く持って初心者向きじゃない。まずは実生株で腕を磨いてからでも遅くはないはず。

本当に再三になりますが、ろくに育て方わからんなら現地球は買うな。以上。



この記事読んで実生を始めようかと思った方向け

ヤフオク出品中

引っ越しのためヤフオクに少々出品中です。

PXL_20210829_091312942
55
PXL_20210829_091217147


https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ypyhg68230

↑昨日作ったアカウントに出品してます。
入札して貰えると私の生活が楽になります………。


何育て方等かわからないことがあれば気軽にご質問ください。

ネバデンシスの受難

IMG_20210620_163308
Agave utahensis var nevadensis


アガベ熱が再熱してるので今日はネバデンシスについて書きます。




2年前に実生した個体です。放任主義過ぎてあんまり大きくなってない……わけです。はい。

IMG_20210620_161811

ちなみにこの子、半年ほど行方不明になってまして……。本日畑の雑草の中から見つけました。上の写真が発見時の写真。この個体20粒まいた中の唯一の生き残りなんですがとにかく強健な性質してまして。真夏だろうが真冬だろうが1年中どんなときでも外に出してますが元気です。多湿にも乾燥にも強い。本当に楽な子なのでついつい放任しちゃいましてね……。ヘヘッ…

IMG_20210620_163313

試しに引き抜いてみたら根も無事でしたし何なら新しく白い根出てました。なので今回は鉢もワンサイズ大きくしてみました。

IMG_20210620_163231


かなり乾燥に強いことがわかったのでチタノタと同じようにゴールデン粒状培養土(多肉用)メイン。あと前の用土を嵩増しのために混ぜてます。


今はユタエンシスといえばエポリスピナが人気みたいですけど、ネバデンシスは人気ないのかな?私が実生した頃はどちらも今ほど人気なくて種も株も普通に買えたんですよね。今は右も左もエボリスピナって感じで。たまにネバデンシス見かけるかな?って感じ。エボリスピナでここまでブームになるとちょっと欲しくなりますね。結構ミーハー気質なところあるので…w まあ既にネバデンシスがいますし要検討かなと。ブームもあって価格が高いですしね。

IMG_20210620_163305


今年度からはもうちょっと真面目に面倒見るつもりです。ホントだよ。

チタノタ no1

IMG_20210617_111746
Agave titanota "No1"

昨日からチタノタ(オテロイ?)を育て始めました。以前からアガベはちょこちょこやってたんですがチタノタ育てるのは今回が初です。

※最近今まで流通していたチタノタがチタノタとオテロイの2種に種分化されたそうですが、私にはこの個体がどちらの種かわからないため入手時の名称のチタノタとして扱います。ご了承ください。
IMG_20210616_174349
IMG_20210616_174739
届いた時の様子

某オークションにて落札。昨今のバブルの影響などもありちょっとお高めでしたが今回は思い切って入札してしまいました。想定外の出費に財布が悲鳴あげてます。

見ての通りギチギチに根鉢ができてたので6号鉢ロングに植え替え。アガベは種を問わず根を下によく伸ばす傾向があるのでロング鉢がオススメです。最も締めて育てるなら普通のポットでもいいかと思いますが。個体のクセがわからないうちはオススメしません。


いわゆるチタノタには品種が何種類かあるみたいですがウチはその中でも最もよく出回ってる(と思われる)ナンバーワンと呼ばれる個体です。白いノギが派手になってカッコいいよくなるやつですね。中にはもっと派手な個体もいるみたいですが私はこの昔ながらの品種が好きです。派手になりすぎず。かといって地味でもない。ノギと葉に関してはこのぐらいのバランスがちょうどいいと思ってます。もうちょっと姿がコンパクトに収まるならノギがもっと派手でも構わないんですけどね。
IMG_20210616_175908
IMG_20210616_175508
クソデカくなったポリフィラとツーショット(?)

こうしてみるとチタノタがいかに小さいかおわかりになるんじゃないでしょうか。というかポリフィラがデカイのか…?

IMG_20210617_111750

アガベついでに。以前記事にしたポリフィラです。熱くなってきたので施肥は止めたのですが相変わらず爆速で成長してます……。正直いきなり腐りそうで怖いです。今のところまだ無遮光で雨ざらしです。7月ぐらいになったら様子見て雨よけぐらいはしようかなと。

IMG_20210617_131709

アガベ自体は嫌いじゃない(かといって特段好きでもない)ので気に入った個体がいたら増やしたいと思っています。最もバブルの影響でなかなか買えませんけど。またのんびり探していこうかなと。とりあえず次は笹の雪が欲しいですね。コンパクトでペンキがきれいなやつ。

2020パキポ

IMG_20200611_133547

再開一発目ってことでパキポネタやります。このブログは塊根の情報得るために来る人多いみたいなんで。私も塊根好きですしね。


1年後の記事




IMG_20200611_133550

画像はサンデルシー。買ったときと比べたら随分大きくなってきたんじゃないかと思います。

DSCF1361
2018年がこれですよ?
まあ、随分立派になっちゃって。大きくなったこともあり今年摘心しました。
そのままにしておいたら際限なく頂点が尖りそうだったんで。もっと下側の枝増やしたかったですし。
IMG_20200611_133554
19年春実生ビスピノーサム。
根っこの伸長がすごいことになってたから縦長の鉢に植えてます。下につくるタイプのパキポですから大きくなったら根上がりにしようかな。

というかこれ地上部大きくなるんでしょうか?根っこばっか伸びて上が全然伸びないんだけど。
IMG_20200611_133603
ホロンベンセ。
カクタス長田さんで買ったやつ。
IMG_20200611_133615
ホロンベンセとデンシフローラムの違いは花らしいですが…。これはどっちなんでしょうね。

割とホロンベンセの名前でデンシフローラムが流通しているらしくなかなか気になるところです。ホロンベンセとして買ったのだから純血のホロンベンセがほしいです。
IMG_20200611_133627

19年春実生のグラキリス。
たくさんありましたが将来有望な個体を1つだけ育てることにしました。10個体ぐらい余ってるんですけど誰かいらないですかね…?このサイズだとヤフオクでも値がつかなそう。

IMG_20200611_133644

こちらが19年春実生のカクチペスです。
グラキリスと混同されがちですがカクチペスは全体的に肌が赤いです。

IMG_20200611_133703
IMG_20200611_133722

あとはグラキリスは細葉でカクチペスは太葉。あとグラキリスのほうが丸くなる個体が多いのかな。カクチペスは結構バリエーションあるっぽい。

IMG_20200611_133801

これは18年夏実生のエブルネウム。だいぶ丸くなってきました。上手く行けば来年開花するかもしれません。

IMG_20200611_133804
19年春実生の白花恵比寿笑い。
(白花恵比寿笑い=レウコキサンツム)

巷ではレウコキサンツムはブレビカウレとエブルネウムやイノピナツムの交雑種じゃないか?なんと囁かれてるらしい。ということはこれもブレビカウレとエブルネウムの中間のような形になるんだろうか……。
まあ、種子の形からしてブレビカウレと違いますしね。母種のブレビカウレも実生してどう違うのか確かめたいところです。

IMG_20200611_133810
IMG_20200611_133755
どっちも饅頭みたいで可愛い
IMG_20200611_133852
IMG_20200611_133853

18年夏実生のラモスム。
成長遅い気がする。とはいえそんなポンポン大きくなっても困りますがね…。ラメリー系といえばフィヘレネンセとアンボンゲンセが気になってます。
特に根本からよく分岐したフィへレネンセを探してるんですがないですね~。自分で実生して選別したほうが早いかもしれない。

IMG_20200611_133918
Pachypodium densiflorum

ぼちぼち実生もしてます。これは5月にまいたデンシフローラム。5粒まいて3粒発芽。デンシフローラムはバリエーション多いからもっとまいても良かったかも。最もそんなに育てるスペースはありませんが。

IMG_20200611_134346
Pachypodium makayense

わかりにくいけど真ん中の緑のやつです。これ5粒で落札したんですけど4粒ただのカスでした……奇跡的に残りの1粒が発芽してくれましたが。ヤフオクで評価少ない人は気をつけたほうがいいです。

マカイエンセも産地による形態的なバラエティがあるらしい…。私は赤黒くて丸いマカイエンセがほしかったので別産地っぽいところのマカイエンセの種子も買ってまいてみました。どうなるか楽しみです。

IMG_20200611_134412
Pseudolithos migiurtinus

他にもこういうのとか…

IMG_20200611_134556
Agave oteroi
こういうのとか

IMG_20200611_134559
Agave horrida ssp. horrida

こういうのまいたりしてます。

IMG_20200611_134304
IMG_20200611_134330

登場してないだけで割と色々あるので近いうちに紹介できるかもしれません。もちろん発芽すればの話ですが……。どうなるか。

ちなみにほぼ多肉です。場所の都合上、少しずつタニサボメインに切り替えているので今後ブログに登場する植物も多肉が多くなると思います…たぶんね!

晩秋。

最近ですね。前々からやりたかった趣味を始めまして、専らそっちに時間やお金をつぎ込んでるんですよね。相変わらずアクアも園芸もしてますし続けてるんですがブログを書く時間がない。
書く気がないといったほうが正確かもしれませんがね。まあ、ボチボチ気が向いたときにでも更新していきます。はい。

っつーことで本題。今日は適当に相も変わらず増え続ける植物の写真を適当に貼ってごまかします。
PB240149
亀甲竜くんです。もう2枚でかい葉っぱついてましたが昨日の強風でもげたみたいです。かなしいね。
PB240148
お芋もあるよ。少しひび割れてきたかな~。立派な甲羅ができるのはもうちょっと先ですね。
PB240145
Othonna herrei

ヤフオクにて入手した株。10月の初頭に入手したらしいです。
見た目から繊細な印象を抱いていたんですが案外丈夫っぽい。あと意外と水吸うので大目に潅水してます。すくすく育つさまは見ていて面白いです。
PB240158
Othonna cyclophylla

同日に同じ人から落札したもの。正直野菜にしか見えない。ちなみに大株になると大根っぽくなります。やっぱり野菜だわ。
PB240164
othonna euphorbioides

オトンナの中で最もかっこいいと思ってる種です。こちらも同じ人から落札したもの。落札日は違うけどね。古株になると黒々としてかっこいいんですよ~。気になる人は学名で検索してみてね。

オトンナ属はわりかし丈夫な種類が多い気がします。我が家では夏型も冬型も基本日晒し雨ざらし。冬だとさらに強風が加わります。そんな環境ですが特に問題もなくスクスク育ってるのでみんな丈夫なんじゃないかと。ほんと手間いらずで助かりますわ。
PB240168
Othonna triplinervia

この子もオトンナなんですがちょっと性質が違うみたいで別扱いしてます。劇的に違うわけでもないですが若干潅水多めの方が調子いいみたいです。ほかのオトンナと同じタイミングでやると葉が垂れるのですぐわかるかと。基本は丈夫なのでそこまで心配しなくても大丈夫です。育ててればすぐわかります。
PB240159
大きくなってるのかなってないのかわからない子。
PB240161
まったくわからん…。
PB240144
Pelargonium triste

実は去年からいました。いたんですよ。フォロワーさんからの頂き物です。起きるかどうか心配でしたが起きました。よかったです。亀甲竜みたいに地中性の塊根なので埋めておくと調子が良い。5号鉢いっぱいぐらいのサイズになったら堀り上げて鑑賞したいですね~。
PB240157
pelargonium crithmifolium

実はこの子も去年いたんですがうっかりドライアウトさせてお亡くなりになってしまったので…。今年ヤフオクで落札してきました。リベンジマッチです。でも植え込んだ時に渇きすぎたみたいで調子がよろしくない…。大丈夫かな…。
PB240162
名前が長いぺラルゴ。元気です。フワフワしてます。以上。
PB240163
Monilaria sp. SH2211

謎のモニラリア、SH2211。後ろの数字はフィールドナンバーだったかな…。確かメサガーデンが配布してる謎の個体です。通常種より耳(葉っぱ)が長くなるらしい。正直違いは判りません。ただでさえ似通ってる種類が多いモニラリアで区別できるわけがない。性質は丈夫です。気難しいところはない。たまにヤフオクに出品されてるので興味ある方は落札してみるとよろし。
PB240165
Tylecodon paniculatus

去年種まいて失敗したやつ。今年も種まいたけど一切発芽しなかったやつ!しびれを切らして実生苗を買い求めました…わたしは悪くない…。悪いのは一切発芽する気がない種が悪いんだ…。
10月に抜き苗で届いて最近ようやく活着しました。冬の抜き苗はリスクありますね。
PB240146
サルコカウロン。相変わらず棒。元気。特にコメントする点なし。
PB240166
これも相変わらず。変化といえば植え替えしたことぐらい。丈夫です。
PB240154
Avonia alstonii

今年落札した実生苗。頼りない感じですが結構乾燥に耐えます。あと水をジャバジャバやると葉がとにかく徒長する。画像のやつも徒長してます。水やり難しいね…。完全に乾いてから数日置くぐらいがよさそうの感じです。
PB240182
aloe polyphylla

最近落札してしまった問題児。ポリフィラ。大きくなると幾何学的模様を形成する素晴らしいアロエです。ただし高山性だからなかなか気難しいらしい…。今年の夏に山野草で痛い目みたんですが懲りずに落札しちゃいました。夏場は断水しておけば大丈夫かなーと…。どうなることやら。
PB240172
あとはメセンが微増してたり…
PB240187

PB240141
アガベが増えたりしてます。水やりがしんどくてジメジメ系から乾き物に興味がシフト中です。おそらく完全にやめるつもりはないですけど数は減らしてます。水やりしんどいので。


ここ最近はメンタルが安定してますが、いつ乱高下するかわからない状況でして。メンタルやられると動植物の世話がままならないんですよね…。まー。そういうこともありまして長期間の断水にも耐えられる多肉メインに置き換えてます。
あとは場所の都合もありますね。引っ越しが多いので。どうしてもベランダ等、省スペースで栽培できる種類が中心になってしまう。その点、塊根植物なんかは丈夫なうえ場所を取りませんし手間もかからない。私の生活環境にピッタリなんです。
ジメジメ系は手間もかかりますし種類によっては場所取りますからね…。なので少しずつ減らしてます。ブログに登場しなくなったものは裏で枯れてるか放出してます。いちいち書くのも面倒ですしその辺はご想像にお任せします。

メンタル安定しているうちはぼちぼちブログ書いていきたいと思いますので。よろしくお願いいたします。では。

梅雨の軒下

P6290068
梅雨ですね!この時期のランやチラは手がかからなくて非常に楽です。
ウチは全て流木付けなので根腐れの心配がないのです。ランの流木付けオススメしておきます…!

おっと、また脱線するところだった。今回は砂漠植物ネタでしたな。失敬。
この時期の砂漠植物は軒下安定ですねぇ。それでもかかるときは水かかるんですけど。
あとある程度乾いたら雨ざらしにしてます。水道代勿体無いしね。
P6290070
P6290075
実生グラキリス。本葉が出てきました。曇り続きで若干徒長気味。おまけにストレスで肌がバロニーみたいに赤い!グラキリスじゃなくてバロニーだったら良いのにねー。

コイツらは雨ざらしじゃなくて腰水です。
もっと根が張れば雨ざらしでもいけそうですけど。まだまだ腰水の予定。
 
P6290071
実生恵比寿笑い。3つ出てきました。発芽率悪し。グラキリスは8割発芽したんですけど。
こればっかしは運ですね。一番下の個体は葉っぱ1枚しかない奇形個体っぽいです。
成長が多少遅い程度で普通に育ってます。今のところは。
P6290073
ビスピノーサム。5つ発芽しました。1つは根っこ傷つけて溶かしちゃったので4つです。
P6290081
Pachypodium bispinosum f. variegata

唯一でた斑入りっぽい個体。なかなかの成長速度(めちゃくちゃ遅い)
発芽の差はあれどどれもほぼ同時期に出た個体です。斑入りはやはり遅いですねえ。
そもそもパキポの斑って継続するのか?すぐに消えそうですよねw
それに斑入りが好きな人なら喜ばしいことなんでしょうけどぼくは大して好きじゃないので。

一応直射で当てるんですけど少し厳しそう。軽く遮光したほうが良いかもしれない。
でも日光削ぐとせっかくの斑が薄くなるんですわあ。悩ましい。

性質も恵比寿笑いと同じぐらい気難しい。なんならこっちのほうが気難しいかもしれない。
ここは腕の見せ所でしょうか。がんばります。だからよ、溶けるんじゃねぇぞ…💃
P6290076
Agave utahensis var. nevadensis

なんとなく買ってまいたアガベ。かなりの発芽率。既に鉢がいっぱいです。どうしましょう。

P6290084
Astrophytum Myriostigma

ランポー。発芽率がクソ悪い。この出品者いつも発芽率が非常に悪いですね…。
でもここでしか扱ってない種子も多いんですわ。参ったな。コイツはこの限りでないですが。

ランポー玉って探すと意外と売ってないよね。だからこそ実生したんですが。
普通のランポーが欲しいです…誰かください。
P6290086
Euphorbia stellata

4/10。1個溶けたので現状3つ。輸入種子ならこんなもんでしょう。
勢いで買っちゃったけどこれどうやって育てたら良いんだろ。パキポと同じでいいんですかね?
ユーフォルビアは根が細いからマメに水やれと聞いたけど。これもそうなのか。
塊根ユーフォルビアはすぐ腐りそうで怖い。
P6290088
カクチペス。
ようやく3回目の種子買いました。
今年はもうパキポの種まきたくないです。疲れた…。
種が発根してきたのでそろそろ発芽するはず。
P6290089
Sarcocaulon vanderietiae

カクタス長田さんの実生サルコカウロンだと思う。セールで500円で買えた。
枝腐ってたので切りました。ついでに根っこのチェックのために一度抜いた。
まだ完全に活着してはないものの少しずつ動き出してます。水も吸ってる。

パキポと同じように直射日光に当てて雨ざらし。枝がまた腐りそうだから雨ざらしは控えめに。
切り口が完全に乾燥したら完全に雨ざらしで良さそう。
サルコカウロンもパキポと同じで温室育ちだと間延びするタイプかな。
真相はわからない。誰か実験してほしいですな。
P6290090
P6290091
その他塊根、画像が暗すぎるけどまた撮りに行くの面倒なのでこれで勘弁してください
P6290092
P6290094
P6290093
今回はこれにて。
プロフィール

暇魚

アクアリスト/園芸家
ギターを嗜むサメ

ブログバナー
ブログランキング
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

FLAG counter
Flag Counter
記事検索