1:

雪白した射影

趣味についてあれこれ書き連ねる備忘録

日記

26歳

26です。はれて20代後半となりました。クソですね。
月日が経つのもあっという間でして。引っ越してきて丸2年経ったことになります。

20代前半の印象に残ってた出来事をざっと振り返ってみました。

20歳

誕生日の2ヶ月後にガンで母親が死にまして、私はフリーターしなつつ毎日陰鬱な気分でゴロゴロ過ごしていたような気がします。20代の幕開けは最悪でしたね。今まで生きてた中で一番ひどかった時期じゃないだろうか。ちなみに亡くなった日の1ヶ月後が成人式でまたこれが最悪でした。

21歳

フラフラとモラトリアム期間を過ごす。本格的に塊根の実生を始めたのはこの頃。今育ててるデカいエブルネウムはこの頃もらったもの

22歳

就活始めましたが大学中退してるの一点でどこも取ってもらえませんでした。交通費返してくれ。
(好きでやめたわけじゃないのにね)

対応が悪かった会社はグーグルレビューで☆1付けてうっぷんを晴らしていました。

23歳

かなり精神的に追い込まれたがなんとか就職。引っ越してクソみたいな実家から出奔。色々な意味で精神的にだいぶ楽になった歳です。

24歳

なんとか就職できたんですが会社で散々パワハラされた挙げ句にクビになる。
不当解雇だったので栽培所に訴えちゃおうかな~と社長を脅して給料三ヶ月分と1ヶ月分の自宅待機を勝ち取る。

3ヶ月ほど無職に。その間はメンタルがかなり落ち込んでしまい何も考えずにずっとスプラ3してた。

気がついたら50万ほど貯まっていたのでこれを元手に投資を開始、ビットコインで損したり日本株で損したり。よくわからないインデックスファンドに投資したり(オルカンの日本抜いたやつ)たぶん1万ぐらい損したのかなあと思います。

25歳

転職した会社で体調を崩し子会社に出向という形で左遷。でもゆるい職場だし前の会社でよくも悪くも鍛えられてたのでそこまで辛くもなく。休日も増えて給料も額面4万ほどアップ。前の会社がやばすぎただけ

園芸とマリンアクアも再開できる程度にメンタルが戻る。

真面目に投資の勉強するように。日本株に見切りをつけて米国株投資にシフト。
頑張ればFIREできそうなことに気が付き経済学と政治学と英語を学ぶ。最近は投資にどっぷり使って四六時中ニュースを見ている。



こうしてみるとろくでもない人生ですね。到底順風満帆とはいえない…。振り返ってみると20の頃がどん底でした。そこから上下に動きつつ一応右肩上がり。26の目標としてはなにか高難度の資格欲しいなあ~と思ってます。手に職ついて今より給料上がるやつね。早くFIREして庭付き一戸建て買って大きな庭と大きな水槽があるところに住みたいので。

メンタル壊さない程度に頑張ります。

塊根植物の現地球について

はじめに断っておきます。愚痴です。

最近X(旧Twitter)で植物好きの方にフォローされることが多いです。

ダウンロード
これね

で、プロフィール覗いて見るんですよ。そうすると大体グラキリスの現地球かパキプスの現地球が鎮座してる。本当に最悪。申し訳ないんですけど片っ端からブロックしてます。

最近特に酷いなあと思うのが初心者と思われるアカウントが片っ端から現地球買ってるところ。コロナ前は塊根ブームも落ち着いてて現地球から実生株へシフトした感じがあったんですがコロナ以後、特に現地球ブームが再熱してるなあという気がします…。特にギラウミニアナ。前はこんなゴロゴロ現地球が入ってこなかったと思うんですが最近ヤフオクでめちゃくちゃ見る。最悪。引っ越してから2年ほどゴタゴタしてたからこの間は知らないんですがまー2年前より酷いですね……。
HORIZON_0001_BURST20230910084835975_COVER
映ってる多肉はぜーんぶ実生

初心者の方々が現地球を3年以上維持できる確率は50%もないと思います。やめましょう。わたし個人としては現地球栽培を全て否定するつもりはないです。このブログを見てもらえばわかりますが私もステファニアの現地球と思われる株所持してましたし、私自身現地球好きです。(ステファニアの実生とかきいたことないからたぶん現地球)今は一切持ってないですけどね。それに大半の植物は現地球を輸入して種を採るところから始まるでしょうし。

ダウンロード (1)
Major threats are habitat degradation, fire, collection for the horticultural rade.
The continuing decline qualifies it for Critically Endangered.

パキポディオイデス減少の主な原因は生息環境の悪貨、火事、園芸目的の採集
絶滅危惧2類
(絶滅の危機に瀕してます)
引用元 https://www.llifle.com/Encyclopedia/SUCCULENTS/Family/Euphorbiaceae/25960/Euphorbia_pachypodioides

ただ百歩譲って成長が遅いパキプスみたいな灌木系の現地球買うならわかりますが、栽培メソッドが確立されてるパキポの現地球がゴロゴロ輸入されてるのは意味がわからないし、それを買う初心者もわからない。買う前になぜ現地球がタブー視されてるのか下調べぐらいしたほうがいいと思います。

あと流行りのLED栽培、これも水草やサンゴ、それに類する熱帯植物でやるならともかく砂漠の植物に適用するのは正直まだわからないところが多すぎて勧められないですね。やるとしてももっと実生株で実験してデータを取ってからのほうがいいんじゃないでしょうか。

現状のパキポの栽培メソッドもなぜだかわからないが、外だと形良く育つということがわかってるだけでどの要素が作用してるのかわかっていないのです。

ダウンロード (2)
記憶に新しいサボテン盗難事件。当時はかなり炎上してました
引用元 https://www.gizmodo.jp/2021/07/cactus-overhunting-spreads-on-social-networking.html


話ズレましたが、要は最初は現地球買うな、実生株やれ。と私は言いたい。


こういうこと書くと新規が参入してこなくなるなんて言われそうですけどたぶん新規が参入してこないほうが自然だけ見たら平和です。そうなったら商業的には利益でないでしょうけど。まあそもそも現状の薄利多売のビジネスモデルでは成長が遅い植物を営利目的で栽培することに無理があると思われます。実際温室育ちの株とか外に出すとすぐ形崩れるしね。

わたしが現地球買わないのは植物は野生のままが一番美しいと思ってるから。だから実生株だけ。そもそも本当に現地球が認可を得て輸出入されてるかわからないですしね。実際明らかに盗掘じゃね?って個体がヤフオクにたまに流れてたりします。

幸いそういった個体を育ててる方はまだ見たことないんですけど、探せばいるんだろうなあと。こういったことを考えただけでイライラします。ともかく現地球というのは色々な意味でリスクが大きいのです。全く持って初心者向きじゃない。まずは実生株で腕を磨いてからでも遅くはないはず。

本当に再三になりますが、ろくに育て方わからんなら現地球は買うな。以上。



この記事読んで実生を始めようかと思った方向け

30H海水

もう4月ですよ。早いですね。3月前半はあまりの忙しさに目が回りました。
DSC_0513

最近は忙しくてもなんとかなる水槽メインにいじってます。海道達磨+ベスタウェーブのベルリン式。水換え一切なし。
HORIZON_0001_BURST20230403222901889_COVER

常にヤドカリに荒らされてます。固定する前にひっくり返されるのが悩みの種
HORIZON_0001_BURST20230403222909391_COVER

もう少し落ち着いたら整理する予定です。最もいつ落ち着くかわかりませんけどね。8月までにはなんとかしたい

やる気

園芸モチベ、アクアモチベが相変わらず共に死んでます。おそらくここに住んでるうちは以前のようなモチベに戻ることはないでしょう。

半年しか住んでないのであくまで憶測ですがここで以前のようにバリバリ塊根を作るのは無理です。徒長しないように維持することならできますが大変つまらない。盆栽でももう少し動きがありますよ。


精神状態的なことで話すとすごく調子はいいです。バイク買ってからフラストレーションが消えました。おそらくここ10年で一番マトモな精神状態だと思います。ただその分のエネルギー、つまるところ園芸モチベに繋がってこないのです。他の趣味に興味が散逸してるのもあるでしょうがやはり冒頭で語ったように環境によるモチベが大きいのだと思います。

アクアは何でしょうね。たぶん立ち上げに失敗したのが悪いのでしょう。以前と同じようなシステムなのに苔が生えまくる。石灰藻は増えないし。蒸発が激しいからサンゴもうまくいかない。

せっかく海がきれいなところに越してきたのでもっと採集やらなにやらでまたきれいな海中世界作りたいんですけどね…。インスピレーション湧いてきそうですし。


総じて環境的なところによるものが多いと推察されます。

海水は海で貝類拾ってきて多めに入れるだけで解決しそうですが。塊根だけはどうにもならんですね。ここにいる間は維持に努めてまた別ジャンルの植物でもやろうかなって思ってます。ビカクとかネペンとか。ただあの類って引っ越しのときにほぼ枯れてしまったせいでモチベがこっちも最下層ぐらいなんですよね。ただまたこの環境で真剣にランとか山野草やる気にもならないしやるならその辺りかな~とは思ってます。


いずれにせよ時間が解決するまでモチベーションは回復しそうにないです。こうやってだらだら文章書くのは良い息抜きになるので気が向いたときにまたテキトーに駄文製造するつもりです。以上。

2代目

PXL_20220604_025805027
PXL_20220604_030040313
SUZUKI ジクサー150

昨日納車しました。先代のybr125のような古風なネイキッドから打って変わり近未来的なストリートファイターに。

色々あってバイクから離れていたんですがまた乗りたくなってしまい納車致しました。今度はこの子と一緒に各地の高山や高層湿原などなど。珍しい植物を求めて各地を回っていきたいと思います。

高層湿原で沼津ナンバーのジクサー見かけたらぜひ対戦よろしくお願いいたします。

PC新調しました

PXL_20220325_114440164

ということでようやくPC新調しました。なんとcore i5 12世代。メモリも32gbでssdも512!ばりばりDTMこなせるように最新仕様にビルドしました。最もこれ買ったから金欠で機材買うお金ないですけどね。

動作が本当に軽くて非常に感心してます。前のパソコンはブログ開くだけで数分かかったし、スマホやカメラからからアップロードするのいちいちめんどくさかったし…。新調してPCとリンクさせたので数秒で終わります。便利。もうちょっとお金で来たらNAS買ってきてホームネットワーク構築してもいいかも。最も構築したところでブログ用途だけになりそうですが……w

以前のPCだとデベロッパーツールも激重だったのでHTMLやCSSの編集が大変苦行だったんですがこれなら行けるかなーと。少しずつこのブログも今風のデザインに垢抜けていただかないとです。

なにはともあれ大変快適な環境になってきたので今後はもっとブログ更新していきたいと思います!

 

植え替え

IMG_20220318_073045_410

今年からパキポは上記のような浅鉢に変更することにしました。理由はいくつかありますが主要なものを列挙すると

・徒長防止のために水切れを良くしたかった
・風が強いから長い鉢だと倒れる
・場所を取らない。普通に植えるより小スペースで栽培できる
・用土を減らすことによるコストダウン
・根の成長を制限できる。硬作り向きそう

などなどが理由です。特に硬作りというのが重要で、4年目以降の開花する大きさのパキポってうちだと終日日照を与えていても徒長してしまうんですね。なのできちんと鉢サイズを上げつつ水を切りやすい構造とはなにか……となったときに思い当たったのがこれでした。

ちなみにそのまま植え替えたら入らないのでそこそこ根を切ってます。


IMG_20220318_183400_247

IMG_20220318_183400_346


上記とは対象的に浅鉢では無理なやつ。
アデニウムワイルドとして入手した種子の2年後。実生2年目でこれ。かなり成長早い。いわゆる塊茎ではなく塊根なので埋めないと芋が太らないのではないかなあと思います。長鉢使わないと育てられないところが困りもの。場所取るから使いたくないんですよねえ。

PXL_20220318_130717844


とまあこんな感じでぼちぼち植え替えてます。ベランダも遮光状態から開放されました。一時期はベランダにすら出れない状況だったんですけども……ほんと棚と植物全部部屋に入れたから大変でした。球根と山野草が若干徒長したぐらいで被害が済んだのが幸い。

足場の解体はもう少し先みたいです。日が遮られるから早くしてほしいんですけどね。

ベランダ近況報告


20220227_214725

先日ビオトープのセッティングをしました。

20220227_110557

20220227_112058

こんな感じで奥のデットスペースを縦に使ってビオトープを設置。耐荷重がちょっと心配ですがおそらく大丈夫でしょう。ドウシシャのラックを信じろ。

20220223_170204
生体はヒメダカ10匹をほどパイロットフィッシュとして入れてます。

20220227_113754


下のスペースは資材置き場に。山野草でも置こうかと思ったんですがここ思った以上に日が入らないんですよね。精々雪割草か休眠中の球根ぐらいにしか使えなさそうだったんで資材置き場になりました。まあ雨もかかりませんし邪魔にもならないからいい選択かもです。


20220227_214755

反対側も資材置き場に。こっちは室外機の前で完全に植物置けないので土置いてます。室外機前なら風で乾くので雨を考慮する必要がないです。オススメ。

20220227_214801

そろそろ植え替えシーズンなので少しずつ必要な土を注文してます。最低でも腐葉土とあと出来れば軽石とか水生植物用の土が欲しいところですね。とはいえスペースも有限なのでどうやって置くか思案してます。

20220223_170855
最近買った雪割草


おそらく棚をあと1つ置いたら限界だと思います。面積だと250〜270平方メートルぐらいでしょうか。およそ4号鉢22個分ですね。パキポの成長速度は早いので持って数年でしょうか……。

以前は日照たっぷり鉢もドンドン大きくしていくスタイルでしたが、スペースのことを考え今後は日照そこそこ鉢もこじんまりスタイルになると思います。少しずつ締め上げてキレイにカッチリ育てられたらなと。

またパキポですがやはりいないのと寂しいし、園芸としてつまらないので集めていくつもりです。以前は実生中心にやっていましたが、今後は将来有望な個体見つけたらそのまま導入していこうかと。実生限定縛りも面白いですがいかんせん時間が非常にかかる。厳選も大変となかなか苦行。まあその過程が楽しいんですけどねw自分だけのお気に入り探すのはなんとも楽しいものです。

しかしベランダ実生で鬼門であるのがスペースの確保。ただでさえ特等席が少ないのに複数種の実生は厳しい。今後はお気に入りや人気種だけに絞ると思います。あまればやりたいんですが。今年は様子見兼ねて控えめに……。

ちなみに昨年実生したマカイエンセが複数余ってるので大きくなったら放出するつもりです。今年のシーズン終わりか来シーズンの終わりあたりが良いかなと思ってます。パキポに限らず少しずつ好きな種類増やしてゆるく売っていきたい所存

ライヒトニー

PXL_20220227_081246745

Tecophilaea cyanocrocus var. leichtlinii



何年も探し求めたこの花をようやく生で拝むことができました。感無量……。

花色は淡い感じで期待していたべタ青ではありませんでした。個体差なのか日照量の問題なのか。
特に蕾を上げたあたりから大規模修繕で日照がだいぶ限られてしまってるのでそこそこ影響してる説もあります。

PXL_20220227_081250957

満開はもう少し先かな。増殖したいので名残惜しいですが早めに摘み取ろうかと思います。
MP

ネモフィラとの比較。ライヒトニーとネモフィラだとネモフィラのほうが濃いめ。原種のシアノクロッカスなら濃いのかなあ?いつかヴィオラセラも手に入れてグラデ作ってみたいですね……

やっぱり塊根が好き

PXL_20220212_071128371
涙が出るほど懐かしい姿と形


買っちゃいました。恵比寿笑い。あんなに苦しみながらほとんどの塊根を手放したのに。どうして……。

近所の園芸店にフラっと気分転換兼ねて入ったんです。その日は珍しく快晴でわたしは特に買うつもりはなかった。一年草でも物色して帰ろうかと。で、あったんです。ハウスの奥に。カクタス長田さんのちょっとレアな多肉植物シリーズが。ドンと鎮座してたんです。懐かしい姿と形、私の脳がこれらを認識した瞬間に理性が吹っ飛びました。1分後にはカゴに入れてレジに並んでましたよ。
PXL_20220212_071548822
一緒に買ってきたユーフォ アンボボンベンシス。自生地のこと考えるとちょっとレアどころではなくてURぐらいな気がしますが……。ちなみに雌雄さえ揃えば結実は用意で増やしやすいらしいです。

PXL_20220212_071525954

同じ一緒に買ってきた札落ち原シク。おそらくコウムでしょう。良心的なお値段してたので買ってきました。

こうやってかつて育てていた種類が帰ってきて嬉しい反面、ここで育てられるかなと一抹の不安を覚えたり。南向きですけど一階なのでね……。目の前にマンションがあって日がさす時間が少し遅いのです。おそらく育てられるだけの日光はあると思うんですが以前と比べると遅くなるかなと。特に日光を要する種類のパキポだと徒長しないか不安です。大丈夫だと思うんですけどね~。

PXL_20220212_071242372

ちなみに現在絶賛大規模修繕中。ベランダに布がかけられてます。おかげで貴重な日光が遮られる……。日照がどれくらい入るのか正確な測定もできず困ってます。

PXL_20220212_071247522

ベランダの植物たちは棚ごと布が隅に寄せてます。こちらは東側になってるので午前中は日光が入ります。

4月頭には終わるということで夏型の植物には影響なさそうなのが幸いでしょうか。雨天が続くと長引くらしいのでなんともですけど……。早く終わることを祈りたいと思います。
プロフィール

暇魚

アクアリスト/園芸家
ギターを嗜むサメ

ブログバナー
ブログランキング
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

FLAG counter
Flag Counter
記事検索