1:

雪白した射影

趣味についてあれこれ書き連ねる備忘録

球根

ライヒトニー

PXL_20220227_081246745

Tecophilaea cyanocrocus var. leichtlinii



何年も探し求めたこの花をようやく生で拝むことができました。感無量……。

花色は淡い感じで期待していたべタ青ではありませんでした。個体差なのか日照量の問題なのか。
特に蕾を上げたあたりから大規模修繕で日照がだいぶ限られてしまってるのでそこそこ影響してる説もあります。

PXL_20220227_081250957

満開はもう少し先かな。増殖したいので名残惜しいですが早めに摘み取ろうかと思います。
MP

ネモフィラとの比較。ライヒトニーとネモフィラだとネモフィラのほうが濃いめ。原種のシアノクロッカスなら濃いのかなあ?いつかヴィオラセラも手に入れてグラデ作ってみたいですね……

夏冬ブーファン

IMG_20210624_180521
Boophane disticha


ブーファンです。決してハゲ散らかした玉ねぎではありません。2020年の秋口にヤフオクで入手した個体です。ウィンゾリーと同時期ぐらいでしょうか。適当に入れておいたら落札できた個体。

ブーファンと言えば外せない話題に夏型冬型論争があります。この子は南アフリカの東ケープ州、西ケープ州は両方に分布してるんですが、またこの地域は東西で夏と冬の降雨期が相違があり、東ケープ州は夏に降水し、西ケープ州は冬に降水します。西ケープ州には冬型種(サルコカウロンやらリトープスやらエリオスペルマムとか色々)が生育し、東ケープ州には夏型種が生育します(こっちは何がいるかしらん)


要は生えてた場所が東か西で夏型か冬型か成長期が変わるという話なんですが。

この子、冬はフッサフサだったんですね。寒風や秋雨に当ててもピンピンしてたし。で蒸し暑くなってきたら落葉したのでほぼほぼ冬型だと思ってたんですが……。

IMG_20210624_180541

生えてきた。葉が。しかも1枚偶然に生えてきたとかじゃなくて次の葉もスタンバイしてます。一体どっちなんでしょうねえ……。州境とかもありかと思いますけど。そもそもこのブーファン国内実生っぽいから休眠期という概念がないのかもしれない。


※もしくはまだ小さいから休眠せずにずっと動いてるとか。休眠するにも体力いりますから株が小さいと休眠しませんよね〜。

あと葉が枯れた件についてですが、もしかすると冬にでた葉が強光で焼けただけなのでは?とも思ってます。適当に育てていたので葉が本当に焼けたのかどうかわからず。要検証。(聞いた話によるとブーファンは葉が焼けやすいらしい。真偽は不明)
IMG_20210624_180546

ちなみに私は球根を全部埋めてます。球根を露出させて観賞する趣味はないので。最も露出させても塊根部(正確には球根)が小さいので面白くないんですよね~。なので我が家では "塊根植物" ではなくアフリカの "球根植物" として育てます。

やっぱり埋めたほうが機嫌良いですね。特に工夫もなく表面が乾いたら水やるだけの脳死管理ですが特に問題が起こったことありません。酷暑にも酷寒にも強い。かなり強靭な植物なのでは思います。おそらく球根を露出させて育てたらもっとデリケートな性質になるんじゃないでしょうか。

IMG_20210624_180553

まだまだ小さいサイズですが4号ロング鉢に植えてます。これ大きくなったらどうなるんでしょ。10号鉢で収まるのかなあ。ちょっと将来不安ですね。最もそんなに大きくなるまで生きてるかどうかわかりませんけどね

サンダーソニア

P6290098
Sandersonia aurantiaca

サンダーソニアです。みんな大好き一属一種。今年導入。近所のホムセンで安くなってたので買ってみました。しかしまあ面白い花ですね。切り花として人気があるのも頷けます。
あとなんかどことなくホオズキに姿が似てる。もしぼくが和名つけるならセイヨウホオズキとでも名付けますね。
P6290096
花つきはしょぼいです。たぶん植える時期が遅かったせいかな。
おまけに肥培してないですし、水やりのタイミングが分からなくて水切らしたことも。
初年度ですし咲いただけ良しとしましょうか。
P6290097
根本が細すぎる。強風で折れそう。梅雨明けぐらいには花が終わりそうです。今年は肥培に努めて来年豪華に咲かせてもらいたい。

レッドライオン

P5240035
今年導入した株。コ○リで見切り品のワゴンからあさって持ってきたモノ。
レジのお姉さんが割引してくれました!おかげで表示価格の半額以下で買えた。
気持ちも財布もほくほく。ありがとうございます!

この時期よく見かけるアマリリス。
ウチの地方は暖かいので路地植えで越冬してるアマリリスもよく見ます。
このレッドライオンもその1つ。
普及種だけあって丈夫なんでしょうね。花もすごく大きくて綺麗です。なかなか優秀。

葉が伸び始めてきたので今年はもう終わりかもしれません。塊根と一緒に軒下に移動しないとね。
P6040008
これも今年導入したヒヤシンス白。昨日掘り上げました。写真はない。
肥培のかいあってそこそこ球根太ってました。根もビッシリでしたし。
あと驚いたことに分球してました。
ヒヤシンスは分球しにくいと聞くけど栄養状態が良ければちゃんと分球するんですね。
この場にへぇボタンがあったら連打してる。
DSCF5675
冬の写真があった。綺麗ですね。来年はもうちっと豪華な花が咲くといいなあ。

ムスカリを植え付ける


DSCF4715
こちら、庭で野生化していたムスカリです。
半年ほど前、草むしりしていた時に見つけました。

わたしが保育園ぐらいの時に母がムスカリ植えていた記憶があります。
花壇に群植したムスカリはなかなか綺麗でした。おそらくこの子達はその子孫でしょう。
種を撒き散らし野生化したものだと思います。

で、この球根なんですが鉢に入れて屋外に放置してました。
しかし、最近の暴れまくる秋雨前線で水がかかりまして…
DSCF4719
この通り、目覚めてしまったようです。これはめんどくさい。
ということでちょっと早いですが植え付けます。
DSCF4720
ティッシュの上において整理。数えます。
DSCF4722
9個ですかね。もうちょっとあったような気もしますが…まあ気のせいでしょう。
DSCF4723
群植したほうが見栄えが良いらしいので適当なポットに。
本当ならもっと見栄えの良い鉢を使いたいところですが生憎品切れです。

10月の頭ぐらいに植え付ける予定でしたし、今回のことは想定外でした。
DSCF4728
植え付け終了。秋雨前線の中に放置してきました。
南側で日も当たるのでそれなりに良い環境だと思います。知らんけど。

また葉が茂ってきたら追記します。それでは。
ノシ
プロフィール

暇魚

アクアリスト/園芸家
ギターを嗜むサメ

ブログバナー
ブログランキング
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

FLAG counter
Flag Counter
記事検索