1:

雪白した射影

趣味についてあれこれ書き連ねる備忘録

楽器・DTM

ジャズベを買った

お久しぶりです。なんか色々あったんですが生きてます。
諸々の事情は全部終わってからまたブログに書こうかなって思ってます。

今日はまた楽器買ったので恒例のブログに載せる行事です。書かないと忘れるので

IMG_20220918_144201_888

Fender japan jazzbass JB-STD  mod 
シリアルナンバー T060214(1994~1995年製)

いわゆる普通のジャズベですね。ええ。謎のアルダーボディが付いてることを除けば。
どうもこの個体フェンダージャパンのネックに社外製のボディが付いてるらしい。まあ確かにこの価格帯ならSTDならバスウッドボディですからね。当然。そのおかげで若干お安くお買い求めできました。送料込みで3万後半ぐらいだったかな。

わたしはむしろこの値段でアルダー付いてるのお買い得じゃないかなって思いましたけどね。音の違いはともかく再塗装するときは間違いなくバスウッドボディよりアルダーのほうが映えるので(最もアルダーも地味ですけど…)

一通り鳴らしてみましたが電装系も問題なく、ネックも反っておらず。特に問題なし。リペアの覚悟してましたが特に問題ないようで。拍子抜けです。

DSC_0302

同じフェンダージャパン製。オフセットボディの兄弟(いとこかも)
ジャズベがおそらく94年製でジャズマスは97年製だったはず。ちなみにわたしは97年製なので左のジャズベのほうが年上です。右のジャズマスは同い年。

右のジャズマスターですが5年ほどかけてようやく改造が終了しました。ネックの反りやナットの調整など少し手を入れたい部分もありますがもうこれ以上大きく手を入れる部分はないとおもいます。

なので次はいじっていくのはジャズベかな。おそらく今後メインで弾いていくベースとなると思うのでジャズマスのようにヴィンテージ志向であれこれ改造していこうかと思います。とりあえず塗装剥がしたいですね~。またあの地獄の作業をすると思うと身震いしますが……w



ジャズベといえばジャコ。っつーことでジャコ参加アルバムの中ならこれかなと。バリバリ弾いてるメセニーとジャコの対比が好きです。ECMなんで味付けも透明でクセがないアルバムですよね~。何年も愛聴してます。あのフレットレス独特の柔らかくて深い音色で、でも歌心があってグルーヴィーでメロディアスなジャコのベースが大好きです。本職はギタリストなんですけどジャコは憧れ。もうすでにジャコに習ってフレット抜くか悩んでるとこですから。

ま~ギターの練習に忙しいからフレットレスなんて練習する時間内ですけどねwジャズベはDTMに使いたかったのもありますが一番の目的はリズム感の修練とスラップ習得のためなので。どちらかといえばギターのために買いました。いつかはフレットレス手に入れようかと思いますが数年後の話でしょう。
しばらくはもっとバリバリジャズ弾けるように頑張ります

ぼちぼち

引っ越してからちゃんとギター練習するようになりました。今までしんどくてあんまり弾けなかったんですけどね。園芸もできませんしうちにいると本も読む気になりませんので消去法でギターになる。


Epiphone SG

最近掛川のハードオフで買ったSG。なにげにギター買うの4年ぶりぐらい。2万ちょい。確か08年製のコリア製。音は悪いです。もっさりしてる。あと音抜けを改善するためにトレブル上げるのでシングルよりの音作りになってしまいあまりキャラが変わらない。

当時手持ちがシングルコイルしかなかったのでどうしてもハムの音が欲しくて購入。今考えるともう少し出してジャパンビンテージらへんでも狙うべきだったと思う。

ただ普通に弾きやすいです。程々のテンション感とダブルカッタウェイのおかげでスルスル弾ける。このギター持つときは大抵ノリの良いロックのときなのでニュアンスやピッチもあんまきにしないで勢い任せに豪快に弾いてる。メタル(腱鞘炎が悪化するから弾くこと殆ど無いけど)もいけないことはないがやはり専用機があったほうが良いと思う。
>
暇魚(@himagyo)がシェアした投稿


yamaha sa-30

昨日買ってきたセミアコ。やっぱりハードオフ産(清水のハードオフ)仕事終わりに電車に飛び乗って閉店間際30分前に駆け込んで試奏して買ってきた。6万6000円。

セミアコだけどハウリング対策か穴が塞がれてる。あとセンターブロックがないからセミアコと言えるかどうか微妙。エピフォンのカジノみたいな。でもこれミニハムだしアーム付いてるのでやっぱり違います。よくわかりません。なんつーかグレッチと335混ぜたような見た目だなと思ってます。

およそ50年前に作られたモデル(らしい)です。私の母親と同い年ぐらいっすね。古いモデルですが演奏するには支障ないです。電装系のガリがひどいですがまあ接点復活剤かければなんとかなるでしょう。最悪交換すればよいですし。音はまあまあ良いです。初めて試奏したときは感動しましたね。いざ手元に置くとん?って感じですけどwまあ音が気に入ってるのは間違いないです。

ネットで検索したらほとんど情報を見かけませんでした。とりあえずジャズやブルース用のメイン機として当分使ってみたいと思います。いままでジャズ用にしていたジャズマスは弦張り直してオルタナやマスロック用にするつもり。

my new gear…

CNnT7_ZU8AAoMNH
クソ暑かった夏も終わり気づけば9月になってました。

時間の流れって早いっすね…(遠い目
諸行無常です。はい。

……別にブログにポエムを垂れ流すでもなく
たそがれにきたわけでもないのです。


本日はコレ
41eb5d83-s
みなさんおなじみ、フェンダージャパンのJM66です。
よくネット上で酷評されてるギターでございますね。

特にヤフー知○袋でボロクソに言われてるのをみます。
(実際このピックアップはクソなのであながち間違ってない)

実はコイツ、先月の8月14日にヤフオクにて落としました
7a56ec26-s

いやー。嬉しかったです。
たまたま入札者がいなかったので、そのまま落札できました。

ちなみにお値段は税込み4,4800円。送料が2000円だったの
合計で4万6000円ですね。

ブッ○オフの出品だったので税金かかってちょっと落札価格高くなっちゃいましたけど…
この値段でこれだけ綺麗な個体が落とせたのは結構お得なんじゃないかなって思います。

ちなみにデジマートでの相場は平均6万円ちょっと。
安くても5万5000円ぐらいなのでヤフオクやらメルカリで探したほうがお得です。
(メキシコなのでもかまわないのであれば極稀に3万など
とんでもない価格で出てきますが…個人的にメキシコのスペックが嫌いなのでバスしました)

9f95ff9e-s
デジマートだとやっぱり高い…

では以下に商品説明から転載したスペックを置いておきます。


1bd46831-s
・エレキギター フェンダージャパン JM66 JAZZMASTER(T01-68)

メーカー フェンダージャパン
型番 JM66 JAZZ MASTER
ケース 有り
付属品 無し
フレット 8分
ネック ストレート
トラスロッドの余裕 有り
弦高 6弦側1.5mm 1弦側1.8mm
シリアルno.O054696
重量 3.6kg
その他 ボディ裏側下部に塗装剥がれあり




思えばジャズマスターを手に入れるのに随分長いことかかりました。
1年前から毎日毎日ジャズマスを買うことだけを考えていたと行っても過言ではないです
(実際前の記事でもジャズマス欲しい欲しい言ってます)

おかげで一時期ジャズマスターが欲しすぎて3日ほど夢に出てきたことが…(マジ)
人間、物欲が強すぎると夢に出るみたいです。気をつけましょうね。


どうでもいいですけど邦楽でジャズマスターと言えば田渕ひさ子さん。
洋楽ならダイナソーjrのJマスシスです。

中にはソニック・ユースのサーストン・ムーアとか
ペイブメントのスティーブンマルクマスとかの名を挙げる人もいそうですね。
オルタナグランジ勢以外ならウィルコのネルスとかテレヴィジョンのトム・ヴァーラインですかね?

何はともあれ私としてはグランジ勢の印象が強い一本です。



なんにせよ無事ジャズマスを手に入れたので
テレキャスと同じように少しずついじっていこうかと思っています。

思いつくところだけでもパッと上げますと

・ペグをゴトーのロック式に交換
・ネックとボディのポリを剥がしラッカーにする
・ピックアップと回路を上質なものに交換
・ブリッジをブラス製に交換
・弦のケージを11に変更

などと言ったところでしょうか。

フェンダー製ギターの中では後発ですし
その分同社の中でも洗練されている楽器なのでテレキャスほど改造点はないと思います。
5a0e5898-s

まあ…手をつけるまでどう転ぶかわからんから
もしかしたらテレキャス以上に改造するかもしれない…

もちろん、ジャズマスの改造の様子もボチボチうpしていく予定です。
乞うご期待ください。



ではでは今回はココまで

ノシ

ペグ、死ぬ

image

こんにちは。暇魚です。

何故だか知りませんがやる気が出ません。
なのでとりあえずブログ書きます。はい。


さて、本日はコレ。

image


なにって…ペグだよ。テレキャスのペグ。


BlogPaint

そうコレ。コレなんです。
6個ある中の一番上のコレ!!!!

小さくても割と重要なパーツでして
コレがぶっ壊れると音痴なギターに大変身。
ギターとしての本分が果たせないわけですよ。

でもね、壊れちゃった…

image

GOTOHのSG381MG-07-L6-Cって奴。
5000円也。地味に高いよね君


ということで購入。
早速スクワイアのテレに取りつけてみました。

image

ペグの交換は初めてだったので交換できるか不安でしたけど
普通につきました。案外いけるもんです。


ロック式ペグなので弦交換もらくらく。
音質も変わってなんだかマッチョな音になりました。

歪みのノリがよくなってハリが出たってわかりやすいですかね?
オーバードライブさせるといかにもロックって感じでカッコいいです。

おまけにテンションも強くなりガイドが吹っ飛びました(;´ Д ` )
元々テンションを稼ぐためのモノらしいので、なくても問題ないでしょう…たぶん。


以上、ペグ交換の話でした。

ノシ

エレキギターの話をする

ELFADSC05600_TP_V

みなさん、こんばんは。暇魚です。
なんだか知りませんが
白癬が再発しまして、大変痒い状況に陥っております。

もうポリポリですよ…_( : 3 ⌒゙)_ポリポリ。


……さてさて、本日はコレ

C01u6Y-UAAAexbD
画像は仮組みのものです

ぼくのエレキギター、一般的にテレキャスターとか呼ばれるものです。
いかにスペック置いておきます。


squier_032-1200-507ba

SQUIER / Standard Telecaster Vintage Blonde

■スタンダードテレキャスター
■カラー:ヴィンテージブロンド
■ボディ:アガチス
■ネック:メイプルCシェイプ
■指板:ローズウッド
■フレット:22フレット、ミディアムジャンボタイプ
■ピックアップ:シングルPU×2
■コントロール:1ボリューム、1トーン、3WAYスイッチ


・改造歴

・ポリ塗装からラッカ―塗装に変更
・カラーをウルトラマリンに変更
・ボディを削ってジェフベックのエスクワイア風コンター加工
・ネックをリシェイプメイプルC→メイプルVに
・ピックガードを黒に変更
・ストリングスガイド2つを羽型からローラー式に変更
・ジャックプレートをテレキャス式からレスポール式に変更
・フロントピックアップ取り外し
・トーンカット

20141220165510
20141220165540

↑ジェフベックのエスクワイア
大きくえぐってるところはコンター加工した時に出来たものらしいですね。

エスクワイアと言えばジェフだけでなくギルモアなんかも使ってますね。
あの人は2pu仕様ですがw



こうしてみるとかなり改造してますねえ…僕のギター。
他の楽器の人(特に生楽器系)の人なんか改造ってなじみない言葉だと思います。
詳しく説明すると長くなるので割愛しますが

電子楽器系はパーツがたくさんある&電気的にいくらでも増幅できる。
ことから自分好みにカスタマイズ可能なんです。

電子楽器系の魅力の一つですね!!



閑話休題


話を元に戻します。

ギター歴は4年ぐらい。
部活でトランペット、家では生ピアノって感じで音楽漬けの毎日を送っていた頃
「生楽器は夜は練習できなくて暇だ!!!!」と思い始めました。

最初は遊びのつもりだったんですけどハマってしまい未だに弾き続けていますwww
楽器はいいですよ。人生が豊かになる。

ただ4年も弾き続けていると新しいギターが欲しくなります。
中古で買った精々2万のギターですからね。2万ですよ2万?

ちなみに管楽器のエントリーラインは10万です。

安くてもいいからもう一本違うタイプのギターが欲しいですね

Cz4BYijUsAAUTbO


そう、ジャズマスターとかジャズマスターとかジャズマスターとか。

fender custom shopのヴィンテージレプリカのジャズマスとか
1965年製ヴィンテージのジャズマスとか
サ―ストンムーアシグネイチャージャズマスターとか。

ああ、金が欲しい(遠い目)


……まだまだ書きたいことがあるのですがだいぶ記事が長くなってしまったのでまたの機会とします。
音楽関係ネタはイラストとともにもっと増やしていくつもりです。

それではノシ

プロフィール

暇魚

アクアリスト/園芸家
ギターを嗜むサメ

ブログバナー
ブログランキング
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

FLAG counter
Flag Counter
記事検索