1:

雪白した射影

趣味についてあれこれ書き連ねる備忘録

熱帯植物

観葉

13cz7q
スマホを落としたため今回から画質が悪くなってます。新しいスマホ買うまでおそらく当分はこんな感じ。画像は会社のそばに住み着いてる地域猫です。特に意味はない。

IMG00097

ところでこれはグラキリスです。母方の祖母の家にあったのを持ってきました。根がほとんど死んでたので今期はおそらく根の部分だけで終わると思います。(最もこの環境で地上部が成長するとは思えないが。)

P9270017
P9270018

 このあたりの子だと思うんですよね~。この中から選りすぐって1体だけ育てたので。ちなみにほかは露地植えの実験台にしました。そのうちのどれかを祖母が拾って育てたのでしょう。まあ血筋は確かなので徒長はしていますが作り直せばなんとかなると思います。





ここから当時の記事に飛べます。

パキポ自体は今シーズンお休みということにします。徒長させないように維持に努めます。どうもこの環境では実生がうまくいかないので諦めました。モチベも上がらないですし。観察日記だけ続けていきます。

IMG00099

代わりと言ってはなんですが適当に観葉植物を増やしています。日陰にも耐えるし、乾燥にも強い。なにより金額が安く、園芸欲求を気軽に満たしてくれます。

IMG00100

仕事に忙殺されてだいぶ枯れてしまったんですが(特にビカクとかネペンとか)このあたりは生き残ってます。今後はこちらの観葉植物に力入れようかなと。木本とかいっぱい部屋においたら楽しそうですしね。また気が向いたときにいま何が生きてて何がほしいとか適当にまとめたいと思います。

リドレイとダーヴァルヌネス

なんか最近ビカクシダの値段が上がってるらしいんですよ。
久々にビカク買お~と思ってヤフオク見たらびっくり。2年前と比べて大暴騰。

品種もわんさか出てて種間交雑なのか実生選抜なのかわからない始末。詳しくまとめられてるサイトもないし。どうなってるんでしょうね。

というわけで本日はそんな中で買ってしまったビカクのメモ書きです。
IMG_20210426_191448
Platycerium ridleyi


リドレイです。胞子培養からのセルフ個体。特に至って記述することもないどこにでもありそうな個体です。ビカクっていつから板付にするべきなんでしょうね。中途半端な大きさだと逆に付けづらいです。


巷では低温に弱い!とか言われますけど私個人ではそうでもないかなあと思います。前に育ててた個体は無加温室内で普通に葉も痛むこともなく越冬してましたので。なので耐性としてはウィリンキーとコロナリウムとあまり変わらないかなという印象。この2つが枯れずに育つならたぶん育てられます。

どちらかというと風通しと日光のほうが重要ですね。やはり樹冠の高いところに生息していることが起因しているのでしょうか。空気がかる~く流れる程度にサーキュレーターで動かしてやるのがおすすめです。初心者の方がやらかしがちなんですが、ビカクにサーキュレーターなどを直接当てると葉から水分が蒸散して死ぬので絶対に当てないように。(ビカクに限らず湿度を欲しがる植物全般に当てはまる)周りの空気ごと動かすイメージで空気の流れを作ってください

あとコロナリウムと同じで貯水葉の保水性が比較的高い種類なので乾かし気味にしてから水をやること。水苔に若干湿り気が残る程度でやるのがコツかなと。ネペンテスで例えるとビーチーやベントリコーサぐらいの感じです。湿度はそこそこ耐性があるっぽいのでよほど乾燥してなければ気にしなくていいと思います。(ちなみにうちは冬は60~80%ぐらいを前後してます)
IMG_20210426_191445
Platycerium Durval Nunes

なんだか安くなってたから入札した個体。マダガスカリエンセとステマリアの交配種ですね。ちなみにこれはメリクロンです。
メリクロンとはいえそこそこ値段は張りました。前々から欲しかったのでつい……。

管理に関してはそこそこ通風ある環境で水を切らさないようにって感じで。マダガスカリエンセに準じる形ですね。感触としてはマダより乾燥にも低湿度にも強いかなーと。育て始めてまだ数週間なので大したことは言えませんが、割と丈夫で手がかからないかなと。

マダとか低湿度だったり水切れ起こすと成長点がいびつになったり根がダメージ受ける印象なんですけど、この子はステマリアの血が入ってるだけあってそういうことはなさそう(?)そもそもビカクシダの管理として完全に乾かすのはビーチー以外アウトですけどね。ズボラなのでよく乾かす

余談ですがビーチー(ネペンテスじゃなくてビカクシダのほうね)は日光と風によく当てて完全に乾いてから水をやると根をよく張って丈夫な個体に育ちます。真夏の直射日光でも大丈夫。むしろ当てないと徒長の原因になる。少しスパルタなぐらいな管理が我が家ではちょうどよかったです。参考までに。

ダーヴァルヌネスは初心者向きの良種だと思います。オススメ。

IMG_20210426_191503

まだまだ冷えるのでLEDで育ててます。リドレイはIKEAのLEDをだいぶ近距離で照射してますが葉焼けもせず徒長もせず。これぐらいがちょうどいいのかなと思っています。おそらくもう2,3灯で多角的に当てるのがベストなんでしょうけど。もうすぐ外に出せるのでこれでお茶を濁しています。

ダーヴァルのほうはAmazonで買った激安ライトで適当に当ててるんですけど、これで普通に育ってる感じです。ステマリアの生息域は知りませんが、マダは生息域が雨林帯なのでおそらくそこまで光量は要らないでしょう。割とマダよりの交配種(だと思う)のダーヴァルも同じく。


ダーヴァルヌネスに関してはほんと手探りなのでもうちょっと詳しく育成方法を記載できたら良いかなと。時間のあるときに少しずつ書き足そうかと思うので適当に参考にしてもらえれば幸いです。

アリ植物 その後

P7060019
アリ植物です。アリノスダマだけでなくシダやランにもあるらしいですがウチにはアリノスダマ系統の植物しかありません(正確には過去にレカノがあったんですけどそれはまた別のお話)
P7060023
Myrmephytum celebicum

これこの前紹介したやつですね。ミルメフィツム セレビクム。ミルメコディアやヒドノフィツムに比べてたら見ない気がします。で、ベッカリーとどう違うのか未だによくわかってない。とりあえず花の色は違うのかな?素人目にはおなじに見える。何にせよどちらもかっこいいわけで。かっこよければまあいいんじゃね?と思っています。はい。
P7060031
Hydnophytum papuanum

新入り。ヒドノフィツム パプアナムだったかな。確か。フォルミカルムは比較的店頭で見ますね。パプアナムは実生の小さい個体しか見たことないですけど。
アリ植物の中ではヒドノフィツムが一番かっこいいと思ってます。枝が伸びる所が良いよね。木に着生した大木みたいで。木質化した塊茎とか最高にかっこいい。この子はまだ木質化してくれなさそうですけど。早く大きくなっておくれ。
P7060020
別のカット。雨が降ってる中慌てて撮ったのでこんな写真しかなかった。もっと全体写した写真を撮るべきでした。
P7060030
P7060022
Myrmecodia beccarii

これもちょっとわかりにくいですけど。ミルメコディアベッカリーです。ベッカリーは昨年紹介したんですがアレとは別の株。先代は4月頃に腐らせちゃって…。これは昨日買ってきた2代目です。他2つがうまいこと育ってるみたいだったのでまた導入しました。店頭で最も見かけるアリ玉。いや人によってはヒドノフィツムのほうが見かけるかもしれませんね。
P7060027
アリ玉の隣においてあるセロジネ インターメディア。

で、管理ですけどまー。着生ランみたいな管理しておけば育つんじゃないかな…。たぶん。いや知りませんけど。
P7060032
これもアリ玉の隣においてあるセッコク 雷山。

かれこれ半年ほど育ててみたいんですがよくわからないですねえ…。とりあえず水が切れると芋が柔らかくなる。低温になると活動が鈍る。管理がよろしくないといきなり腐る。着生植物だから風通し大事だと思う。前回腐ったのも風通しが悪い上に水が乾かなくて腐ったかなあと思案中。

あとこれは聞いた話ですが肥料と日光が好きらしい。ウチは70%の遮光で育ててますけど、もっと遮光率低くしても良いと思う。50%ぐらいに。あと無肥料です。活着したら液肥やろうかと思ってますがまだまだ根っこ張ってないみたいなので様子見です。
P5210087
東南アジア(大嘘)

思ってるんですけど東南アジアの植物ですし同じく東南アジア出身の胡蝶蘭みたいな管理すれば育つんじゃないですかね。しかしまあ、アリ植物はまだまだ情報が少ないですね。試行錯誤しながら育ててます(それでも去年に比べたらだいぶ情報増えた)なかなか大変ですけどこれはこれで楽しい。
P7060033
ウィリンキーも東南アジア出身だった気がする。

レカノプテリスとかも気になってる種類がいくつかあるんですけど、既にシダはビカクシダで手一杯なので手を出さないでおくつもり。ちなみに去年クルスタセアってやつ買ってみたんですが買った時点で見事に根腐れしててそのままお亡くなりになってしまいました…。あのときレカノプテリスはもう買わないと心に決めた。

無加温越冬もおそらく可能ではなんでしょうけど、ダメージ受けたままだと無加温は絶望的。治療するなら温室がないと辛いですね。初心者の方は根腐れしてないやつを買いましょう!絶対に!特に温室を持ってない人。山採り品や見切り品は買うな。実生を買え。
P7060028
あとこの子ら湿度が好きなんで梅雨の導入が最適だと思う。この時期ならあまり気を使わなくても育つし。気になってる方はこの機会に買ってみて沼にハマりましょう。ぼくはまだ膝下ですが来年には肩までドップリ浸かってるかもしれません。

着生塊根

つーことで今日は着生塊根ネタです。
ちなみに着生塊根って言葉はないと思います。ぼくが勝手にそう呼んでますw
なんか樹上にくっついてて根茎とか茎が肥大化するやつです。
そんなこんなでガバガバな分類です。

ではでは、ご紹介。
DSCF4849
まずはこれ。ミルメコディアベッカリー(myrmecodia beccarii)
着生塊根の代名詞と言っても間違いないでしょう。その手の方には有名な種ですね。
普及種(物好きな人なら大抵持ってるという意味で)ですしね。

コイツの面白いところは木に引っ付いた上で塊根がデカくなるとこですね。
しかもアリが住み着くとか言うから摩訶不思議。
DSCF4845
ちなみにコレはお馴染みエピグリーンシリーズの一品。グランデもこれでした。
ビカクとかミルメコとかブロメリアとかマイナーなモノを苔玉にする謎シリーズ。
安価なので助かっています!業者の人ありがとう!

ちなみにコレは直接買ったのではなくてフォロワーさんに確保していただきました。
こんなもん好きな人が見つけたらすぐ持っていっちゃうからね助かりました。
ありがとうございます!
DSCF4847
本当はくっついていたんだけど持って帰る途中にもげたから紐で縛りました。
ヘゴ付けにしたいんですけどねー、ヘゴがないからなー…( ˘ω˘ )

DSCF4850
こんな感じ。
DSCF4851
ちなみに隣にはビフルちゃんが吊るしてあります。ビフルちゃんも取れたので糸で補強。
DSCF4853
貯水葉も動いてるし、問題はなさそう。
DSCF4854
つぎはこれ。アガペテス(Agapetes serpens
着生ツツジの仲間です。結構マイナーな感じ。アガペテスの他にもマクレアニアなんかがあります。
樹上について塊根を形成するらしいですねー。ちなみに挿し木でも塊根ができるらしい。
地上の塊根は大体ができないのにね…。
ツツジなのでもちろんお花も咲きます。綺麗です。

この株もフォロワーさんにいただきました。ありがとうございます!
DSCF4855
DSCF4856
根鉢ガチガチです。壊さないほうが良さげと聞いたので
DSCF4857
崩さずにそのままスポッと。
DSCF4858
3株ぐらいありそう('ω' )
根鉢崩すの怖いし挿し木してバックアップ作ってから崩そうかなと検討中。
芋の成長は早いみたいで楽しみなところです。

2種とまだまだ少ないですが増やしていきたいです。
特にアリ植物の仲間とか気になってます。見た目も生態も面白いもんね。
ではでは。ノシ

クッカバラを根上り仕立てにする

ダウンロード (30)
←のやつです。右はモンステラ。確かぼくが中学生の頃からあるので7年ものぐらい。
詳しいことは忘れましたが当時飼ってたアマガエルのケースに入れたやつです。
DSCF4297
これが現在。恐ろしい大きさ。
DSCF4298
DSCF4299
DSCF4300
図ったことはないですけど12号鉢かそれに準ずる大きさだと思っています。
根詰まりのたびに鉢上げしていたらここまで大きくなってしまいました…:;(∩´﹏`∩);:

流石にこれ以上の号数にあげるのも厳しい、かといって12号鉢で毎年植え替えるのも辛い…。
ということで少々切り崩し10号鉢に植えることにします。
DSCF4301
下半分カット。ついでにシャワー攻撃。
DSCF4302
だいぶほぐれてきました。ここまで1時間半。
EVBSITcO
だいぶ気根がほぐれてきたので買ってきた10号鉢にざっくり植えてみる。
avU9B3aG
ジョボジョボ…。

上2枚はheath氏(@heath741852963)に撮っていただきました。ありがとYO!
DSCF4330
と土突っ込んでこうなりましたという話です。
もうちょっと綺麗に仕上げたかったのですがいかんせん疲れたのでここまでです。
根付いて干からびた根を処理したらもうちょっと綺麗になるかな( ˘ω˘ )

しばらくは安静にしておきます。今回はここまで。

ノシ

テーブルヤシ、腐る

images (74)
昼間、昼寝したら夜寝れなくなり結果的に寝不足になった暇魚です。
昼寝って時間選ばないとあとで地獄見ますよね。

さて、本題。

 以前からお前、成長してんの疑惑があったテーブルヤシ氏
なんだか葉の茶色い部分が増えてきてこれはおかしい…と思い始め
とりあえず抜くことに。 

結果


 …おっ


見事に腐ってんじゃねーかっ!! 
(根腐れにあわてていたため画像なし) 


というわけでテーブルヤシ氏を緊急手術。 
なにぶん観葉植物初心者なもので根腐れもあまり経験がない。
テーブルヤシとか育てるの初ってことで処置に失敗。やっちまった。

images (90)
実は3つの株で構成されてたんですよ。初知り。

で問題の株
images (75)
 やらかしました…( ´,_ゝ`)
株わけのついでに茶色い部分取ろうと思ったんですが勢い余って裂いてしまった。
これって再生するんだろうか。再生するものならぜひとも記録に残しておきたいw

多分、再生しないだろうけど。ごめんなさい。

※数日後に腐りましたので捨てました。ごめんなさい。
 
腐ってた部分は全部除去。生きてる可能性がある奴はそのまま残しておきました。
なんだかさっぱりしちゃいましたね…。テーブルヤシ君。 

割と早期段階だったから上手く再生してくれればいいのだけれど。
雑な管理だけどこれでも好きなんだよヤシ君。


ついでにサンデリアーナ氏も成長しているのかわからなかったので引き抜き。
images (76)
大丈夫かなコイツ…。根が相変わらずひょろい。
ひげ根なのか君は。じゃあ、単子葉類なのか?と投げかけてみたり。

私、生物は基礎しか履修してませんのでね…。物理の人だからようわからん。

と適当なやり取り(?)っぽいことしながらお仕事完了。

元気になると良いですけどねえ…。

おまけ


根腐れは時間も持っていきます…気をつけましょうね…。


増えた(物理)

ダウンロード (35)
月末だからお金がピンチ、暇魚です。
それなりに貯めてたんですけどね。きっと観葉植物を衝動買いしているせいでしょう(適当)


さて、本題。

タイトル見てなんじゃコレって思ったかもしれませんがただ、植物増えたよってそれだけの話。

増やした植物ですが…。
images (86)
 ヒポエステスちゃん。もちろん百金。
正式名称は…ヒポエステス・フィロスタキアでいいのかな。

なんかヒポエステスたくさん置いてありました。珍しいね。初めてみた。
images (87)
 コーヒーの木。これも百均。
前々から狙ってた奴ですwコーヒーの木欲しかったんですがなかなか良い状態の株がなくて…。
今回、良い株を見つけたので即、お持ち帰り。 

百金は入れ替わりが早いですからね…。痛むのも早いし。
 images (89)
サンスベリア・ローレンティーちゃん。
この大きさで128円…。思わず購入。安いね。ちなみにコメリ産。
 まあ、この状態ですから…。安いよね。

 百均の鉢にいつもの土を入れてぶっ刺しました。
 この状態のサンスベリアは水を与えないそうですが土が若干湿ってたので危ないかもしれません。

多分、大丈夫だと思いますけどね。
ダウンロード (37)
植え替え後。ちょっと…コーヒーの木の鉢は大きかったかもですね。

無難に他のやつと同じ大きさにすれば良かったです。

丈夫ですしすぐに根が伸びると思うのでそこまで心配してはないですけどね。

さてさて、サンスベリアちゃんは上手く根付くかな?
根腐れするのは勘弁です…w 

観葉植物始めました。



ドーモ。ホウモンシャ=サン。山中でアイエエエエエ!?と叫んできました。暇魚です。
山中30kmチャリで漕いで採集禁止とか冗談キツイ…。

さて、本日は我が家の観葉植物をいい加減増えてきましたのでご紹介したいと思います
images (74)
我が家…というより私の場合は出窓にバーっと鉢を置いて育てています。
まだ小さいですから場所も取りませんし。

ちなみにほぼ100均出身です…w
残りの一部は採集したものでほとんど金をかけていません。貧乏学生ですからね。


ではでは、一鉢ずつご紹介。
ダウンロード (29)
最近買ってきたぺぺロミア・セルペンス…だと思います。たぶん。

観葉植物にはあまり明るくないのでよくわかりません…。
ダウンロード (31)
これも最近買ってきたブライダルベール。

つる性のやつ欲しいなと思ってダイソーに寄ったがいいけど目的のものが見つからず
その代わりに買ってきた子。とはいえ結構気に入ってます
 images (73)
コルジリネ

品種不明。個人的にはレッドエッジっぽい?と思ってます。はい・。
コイツも最近買ってきた。緑しかなかったので赤っぽい観葉植物が欲しかったのです。

ちなみに受け皿が足りなかったので爬虫類用の水入れで代用してます…w
受け皿はそのうち買ってきます。
images (31)
 オリヅルラン。

学校に生えてた奴を採集ww
結構小さい状態で拾ってきたんですけどすくすく成長してます。オリヅルランすげえww

緑と白のコントラストが最高に綺麗。かなりお気に入りです。
オリヅルラン好きですしそのうちまた採集してきてハンギングで育てたいと思ってます。

ミリオンバンブー…もとい、ドラセナ サンデリアーナ。

これ買ってきたとき棒状態。それから葉が生えてきたものの成長してるんだか…。
よくわからん奴です
images (78)
パキラ!!パキラ!!パキラ!!

私が大好きな植物。パキラちゃん大好き。
買ってきてから成長が停滞してましたが最近なんだか伸びてきました。やったぜ。

まあ…不格好になりそうだから剪定しますw

2015_0815_231108-DSCF5949

テーブルヤシ。

我が家のお前育ってんの代表格。私の育て方が悪いのか…。
どうなんだか。それとも実は育っているのか…。よくわからん奴。
images (77)
ピンポンの木。

ピンポンの木、初めてみたときは何これって思ったんですがメジャーなんですかね…。
どうなんでしょ。私の杜撰な管理でもすくすく育つ良い子。
ダウンロード (33)
クワズイモ

買ったときは葉が2枚ぐらいしかありませんでしたけど毎日葉水しているおかげかぐんぐん成長。
 最初はついでのつもりで買ったんですけどこれはこれで面白い
植物です。お気に入り。
 images (83)
ガジュマル。

云わずとして知れたガジュマルの木。ガジュマルはみんな個性的で面白いですよね( ˇωˇ )
結構、個体ごとで差異があるそうなのでこれからも面白い形を見つけたらその都度増やしていく予定です。

ガジュマル結構好きです。場所を選ばないですしどの鉢にも合うし便利です。
ダウンロード

謎の植物…。

2年前から育てております。名前は失念しました。
確か、当時飼ってたアマガエルのために買ってきたことは覚えているんですがそれ以外は忘れた…w

かなり適当な管理で育ててたんですが普通に育ってます…。生命力強いな…うん。
葉がすごいので時々剪定してますがそれでもアレ。少なくとも観賞どころではないw

2015_0816_002930-DSCF5959
2015_0816_002941-DSCF5960

モンステラ

1年半ぐらい前から育ててます。コイツもカエルのために買ってきた気がします。確か。
割と適当に育ててたんですけど普通に丈夫で枯れることなくマイペースに育ってます。
モンステラを育てるのは2回目ですので当然と言えば当然ですかね。


以上。我が家の観葉植物でした。これから何かあるごとに更新していきたいと思います。


P.S. まとめるのに1時間かかりました。いつの間にか日付変わってるし…。 


追記

謎の植物はクッカバラと判明しました。 
プロフィール

暇魚

アクアリスト/園芸家
ギターを嗜むサメ

ブログバナー
ブログランキング
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

FLAG counter
Flag Counter
記事検索