前回、前々回モゾモゾしてると書いたところが分岐しました。ギラウミニアナの分岐はこれで2回目となります。動き出しは遅かったですけど枝ができ始めてからはわたしが水を多めにしたからか早かったです。今回枝ができたところが1箇所。あと将来分岐しそうでモゾモゾしてる成長点がもう2つあります。
分岐点は中央左と中央右にあります。わかるかな?
やっぱ1回目の時みたいに綺麗に分岐しないんだなーと。こうやって少しずつ歪にゴツゴツと分岐していくんですね。私的には綺麗に分岐してほしいですけど、まま途中からいびつに分岐するのも植物ならではの味かなと。
最近ギラウミニアナを観察していて確信したんですがこの種はかなり水と日光が大好きですね。水やると本当によく反応します。パキポ以上に水好きなんじゃないかな。毎日じゃぶじゃぶ水や肥料やっても全然徒長しませんし。むしろトゲが伸び伸びしてます。あと葉がワックス状になっていて水を弾きます。もう本当にツルンツルンって。この葉なら他のユーフォより乾燥に強いかもしれません。
以上の観察から相当雨季と乾季の差が激しい地域に生えてるのでは?と推測してます。マダガスカルも場所によってはかなり雨降るらしいですしね。
分岐の条件ですが枝の充実というより光の強さを重視してるように見受けられます。ヤフオクとか見てるとLED育ちのヒョロヒョロ株でもものすごく分岐してる株を見るので。光照度の問題なのかなあと。それに加えて枝や根の充実具合でしょうか…?3年育ててもいかんせんよくわからず。
ちなみに私のベランダの日照時間は現在朝の7時から夕方4時まで。大体9時間近く直射日光当たってます。年間だと平均7.5~8時間ぐらいだと思います。今が一番日照が長いですね。
とにかく夏場の水と日光が大好きなことは確かです。現地球の場合は知りませんけど。ギラウミニアナは成長速度もかなり早いですのでぜひ実生から育てていただきたい植物です。おそらく実生のパキポをきれいに育てられる人ならこの種もきれいに育てることが可能なはずです。成長速度もパキポに比肩するレベルかそれ以上でしょう。上手い人がやれば実生からでも10年経たずに現地球より立派な株ができそうです。ぜひ現地球ではなく実生株を入手して育ててみてください。
ちなみに私のベランダの日照時間は現在朝の7時から夕方4時まで。大体9時間近く直射日光当たってます。年間だと平均7.5~8時間ぐらいだと思います。今が一番日照が長いですね。
とにかく夏場の水と日光が大好きなことは確かです。現地球の場合は知りませんけど。ギラウミニアナは成長速度もかなり早いですのでぜひ実生から育てていただきたい植物です。おそらく実生のパキポをきれいに育てられる人ならこの種もきれいに育てることが可能なはずです。成長速度もパキポに比肩するレベルかそれ以上でしょう。上手い人がやれば実生からでも10年経たずに現地球より立派な株ができそうです。ぜひ現地球ではなく実生株を入手して育ててみてください。
特に水やりと肥料については自分が考えていた方法で実践されているようなので、もう少し多めにしようと思います。
ありがとうございました。