1:

雪白した射影

趣味についてあれこれ書き連ねる備忘録

2019/06

30cmキューブで海水水槽を立ち上げる

P6290015
えー。ということで立ち上げました。超低予算です。1万ぐらいですかね。たしか。
先に言っておくとバックスクリーン買えないほど金がないわけではなくバックスクリーンを買い忘れただけです。

タンクデータ

30cmキューブ
ライブロック 30cmキューブおまかせセット
プラチナリーフサンド極細 2kg
メガパワー 2045

コバルトスズメダイ1匹
謎の貝類 たくさん
マメスナsp. 1コロニー(サンゴの単位って何?)

ちなみに照明は買ってません。撮影用に隣の30cmキューブから間借りしております。
このブログほとんど園芸のことで占められててアクア関係扱ってないんですけど(検索ワードもほぼ園芸関係)実はアクア歴のほうが長いんですね。中学生の頃からやってますから。
園芸もアクアテラの延長で中学生の頃からやってますけど…本格的に腰を入れ始めたのはここ数年ですね。昔のブログ(ヤフーブログ)なんかに色々と書き連ねてるのでよろしければ。

そういやヤフーブログ消えるらしいですね。ライブドアブログもいつか消えるのかな?戦々恐々ですわ。
P6290061
お隣の淡水水槽。主に水草と好きな魚飼うために立ち上げたやつ。ブログ初登場。
めっちゃコケるのでなかなか映える写真が撮れない…。


コリドラスと日淡が好きでたくさん飼ってました。今はコリドラス2匹しかいませんし日淡もメダカぐらいのもんですが。余裕ができたら90cmで日淡やってみたいです。

海水水槽、実はずーっと憧れてまして。
アクア初めて一年目ぐらいの頃にはホンヤドカリを飼う水槽とか立ち上げてました。コケまみれで見れたもんじゃなかったですけど。あの頃は部屋中に水槽がありましたね…。冬でも湿度90%ありましたし。熱帯魚から日淡に比重が移ったのもその頃かな。…今は部屋中に植物が溢れてますが。植物もうちょい減らしたいところ。
P6290046
唯一の魚。コバルトスズメダイくん。昨日買ってきました。
シリキルリスズメダイとコバルトスズメダイどっち買うか30分ぐらい悩んでこっち買いましたよ。
いやーきれいですね~。青い魚がこんな300円で買えるなんて。しかもパイロットに使われるぐらい丈夫らしいですね。非の打ち所がない。

もう1匹アゴハゼ入れてたんですが数日前に飛び出してしまいした。残念。
ライブロックの隙間からヒョコヒョコ出入りする姿が可愛かったのに。時間のあるときにまたタイドプールで採集してきます。
P6290022
ホンヤドカリ(たぶん)右下のやつです。よく見ると足が見えると思います。
大小4匹ぐらいいるかな。
P6290023
右にくってついてるのがイシダタミガイ。
タイドプールで採集してきた変な貝類が色々います。まだ全部同定できてないです。
P6290024
ライブロックに付いてきたマメスナと思わしき謎の生命体。
P6210011
当初はこんな感じ。枝状ライブロックに付いてたのでライブロックを割って取り出し。
まーさかサンゴが付いてくるとは。当初の予定としては立ち上がるまでタイドプールの生命体で回しておいてある程度立ち上がってきてから照明付けてサンゴを投入する予定でした。おかげで計画が狂いまくり。水流もフィルターだけ。照明も不定期。立ち上げて一週間弱の水槽ですが元気にポリプ開いてます。ライブロックに付着してきただけあって非常に強健な個体っぽい。

この水槽はサンゴ水槽として少しずつ機材を増やしていく予定です。とりあえず照明付けたいんですけどなかなか入荷しないんですよねー。某おにぎり狙いです。入荷したら水流ポンプと照明取り付ける予定。入荷したらね。

ひとまずこの状態で回していく予定です。
つぎ更新する頃には青い照明が付いてサンゴが増えてるはず…。たぶんね。たぶん。

梅雨の軒下

P6290068
梅雨ですね!この時期のランやチラは手がかからなくて非常に楽です。
ウチは全て流木付けなので根腐れの心配がないのです。ランの流木付けオススメしておきます…!

おっと、また脱線するところだった。今回は砂漠植物ネタでしたな。失敬。
この時期の砂漠植物は軒下安定ですねぇ。それでもかかるときは水かかるんですけど。
あとある程度乾いたら雨ざらしにしてます。水道代勿体無いしね。
P6290070
P6290075
実生グラキリス。本葉が出てきました。曇り続きで若干徒長気味。おまけにストレスで肌がバロニーみたいに赤い!グラキリスじゃなくてバロニーだったら良いのにねー。

コイツらは雨ざらしじゃなくて腰水です。
もっと根が張れば雨ざらしでもいけそうですけど。まだまだ腰水の予定。
 
P6290071
実生恵比寿笑い。3つ出てきました。発芽率悪し。グラキリスは8割発芽したんですけど。
こればっかしは運ですね。一番下の個体は葉っぱ1枚しかない奇形個体っぽいです。
成長が多少遅い程度で普通に育ってます。今のところは。
P6290073
ビスピノーサム。5つ発芽しました。1つは根っこ傷つけて溶かしちゃったので4つです。
P6290081
Pachypodium bispinosum f. variegata

唯一でた斑入りっぽい個体。なかなかの成長速度(めちゃくちゃ遅い)
発芽の差はあれどどれもほぼ同時期に出た個体です。斑入りはやはり遅いですねえ。
そもそもパキポの斑って継続するのか?すぐに消えそうですよねw
それに斑入りが好きな人なら喜ばしいことなんでしょうけどぼくは大して好きじゃないので。

一応直射で当てるんですけど少し厳しそう。軽く遮光したほうが良いかもしれない。
でも日光削ぐとせっかくの斑が薄くなるんですわあ。悩ましい。

性質も恵比寿笑いと同じぐらい気難しい。なんならこっちのほうが気難しいかもしれない。
ここは腕の見せ所でしょうか。がんばります。だからよ、溶けるんじゃねぇぞ…💃
P6290076
Agave utahensis var. nevadensis

なんとなく買ってまいたアガベ。かなりの発芽率。既に鉢がいっぱいです。どうしましょう。

P6290084
Astrophytum Myriostigma

ランポー。発芽率がクソ悪い。この出品者いつも発芽率が非常に悪いですね…。
でもここでしか扱ってない種子も多いんですわ。参ったな。コイツはこの限りでないですが。

ランポー玉って探すと意外と売ってないよね。だからこそ実生したんですが。
普通のランポーが欲しいです…誰かください。
P6290086
Euphorbia stellata

4/10。1個溶けたので現状3つ。輸入種子ならこんなもんでしょう。
勢いで買っちゃったけどこれどうやって育てたら良いんだろ。パキポと同じでいいんですかね?
ユーフォルビアは根が細いからマメに水やれと聞いたけど。これもそうなのか。
塊根ユーフォルビアはすぐ腐りそうで怖い。
P6290088
カクチペス。
ようやく3回目の種子買いました。
今年はもうパキポの種まきたくないです。疲れた…。
種が発根してきたのでそろそろ発芽するはず。
P6290089
Sarcocaulon vanderietiae

カクタス長田さんの実生サルコカウロンだと思う。セールで500円で買えた。
枝腐ってたので切りました。ついでに根っこのチェックのために一度抜いた。
まだ完全に活着してはないものの少しずつ動き出してます。水も吸ってる。

パキポと同じように直射日光に当てて雨ざらし。枝がまた腐りそうだから雨ざらしは控えめに。
切り口が完全に乾燥したら完全に雨ざらしで良さそう。
サルコカウロンもパキポと同じで温室育ちだと間延びするタイプかな。
真相はわからない。誰か実験してほしいですな。
P6290090
P6290091
その他塊根、画像が暗すぎるけどまた撮りに行くの面倒なのでこれで勘弁してください
P6290092
P6290094
P6290093
今回はこれにて。

夏至が過ぎたらしい

夏至が過ぎたらしいです。ただそれだけです。
いやね、夏至の日になにかまたこの世を憂う文言でもつらつらと書き連ねてやろうかと思ってたんですよ。(過去形)ここ一週間忙しくてまったくブログ書けませんでしてね…。あーやだやだ。

こうして時間が過ぎ去っていくのだなあ。
とりあえず、ネタはありますから時間さえあれば書けるんですけど。
気力がないのでもうしばらく先になるかなあ。

また余暇と気力ができ次第更新します。では

どくだみ

P6140035
Houttuynia cordata

身近な雑草の代表格。梅雨を告げる雑草でもありますね。
確かに雑草なんだけど花は綺麗だし食えるしお茶にもできるし何かと面白いくさだと思います。
栽培しても面白いかもなあと思ったことも1度や2度じゃないです。結局栽培しませんでしたけどw
P6140034
花時はなかなか綺麗。目を止める価値あります。
P6140032
そういやカラーリーフのドクダミあるらしいっすね。シェイドガーデンに植えるのもアリだと思います。とはいえシェイドガーデンの王者、ギボウシを倒すのは容易じゃないでしょうが。
隙間を埋めるイメージでドクダミ使うならアリかもですね。
P6140030
ちょっとめずらしい5枚葉のドクダミ
P6140033
こっちが通常個体。通常個体は十字架のような花弁なんですが今回見つけた個体はダイモンジソウみたいな花弁になってますね。面白い。八重咲きのドクダミはポピュラーですが五枚葉の個体は珍しいのでは?wまー、見つけたからどうということではないですけど…。雨で気分もうつむき加減な梅雨。足元に目を凝らしてみると少々面白いものが見つかるかもしれません。

今年もカジカガエル

P6140007
今年もカジカガエルを見に某渓流に。
P6140011
Buergeria buergeri

カジカガエル(のオタマジャクシ)発見です。
なぜか成体は見つけられないんですよね。全く見つからないというわけではないですが遭遇率がめちゃくちゃ低い。だけどオタマジャクシはいるし鳴き声も聞こえてくる。
なので生息はしているんでしょうね。数は少なくなったと思います。昔はもっといましたから。
P6140012
こうしてみると実に渓流の模様に溶け込んでいます。ちょっと目を離すとわからなくなりますし。
実際オタマジャクシをみつけるときってそこそこ苦労します。ジッとされると全くわからない。
まあこの子達は近づくとすぐ動くので大抵分かるのですが…w

生まれたばかりの子は目立ちますね。真っ黒ですから溶け込んでない。
ある程度大きくなって模様が出てくるとわからなくなる。
P6140017
今年は遅めの観察となってます。例年4月後半~7月前半ぐらいに産卵するみたいで。
今年は6月なので早い個体はもう上陸してますね。オタマジャクシも気持ち大きめです。
P6140018
遠目だと地味ですね。(近づいても地味だって?)望遠レンズが欲しい。
ちなみにこの記事の写真は全てオリンパスのキットレンズで撮ってます。
P6140019
渓流性カエルってすごく魅力的なジャンルだと思うんだけど人気ないのかなあ。
みんな華美なヤドクガエルに向いてますよね。まあぼくも金があればヤドクやりたいです。はい。

一時期カエル熱すごく高かったんですけど今はすっかり消沈してしまいました。
すごく好きなんだけど面倒見れないから。なにかしらツリーフロッグ飼いたいとは思ってますけど。
たぶんアカメアマガエルとベトナムコケガエルにするんじゃないかと思う。
P6140023
国産種も好きなんですけどね。場所がないからきっともう飼わないと思う。
むかしカジカガエルのオタマを拾ってチャレンジしたことがあったんですが結局上陸すら出来ないまま殺してしまいました。高水温が悪かったのか濾過が徹底できてなかったのか、今となってはわかりません。ただ殺してしまった子たちは悪いことをしたなと。それ以来カジカガエルの採集は止めて観察だけに留めています。
P6140024
カジカガエルですけど渓流の中でも流れの緩やかの環境に生育してます。勘違いしてほしくないのが止水ではないということです。あくまで緩やかに澄んだ水が流れていて真夏でも涼しい環境。溶存酸素量も高いでしょうね。エアレーションは必須でしょう。

流れの早いところにも生息しているといえばしているのですが急流はそこまで好きはないらしい。
口に吸盤が付いてるといえども得意ではないらしくたまに流されてる個体を見ます。
何ごとも程々にってことでしょうか。
P6140025
カジカガエルも準絶滅危惧種なんですよねー。モリアオガエルほどではないにせよ数は減ってます。国産種も採集だけじゃなくてヤドク並みにコンスタントにブリードされるようになるといいんですが。難しいからなあ。もし国産のカエル飼う方がいたらぜひ繁殖にチャレンジしてほしい。いま身近なところに生息しているカエルたちもいつ姿を消すかわからない。残念なことに刻々とカエルたちは姿を消している。絶対にしろとは言わないですけどね。出来たらチャレンジして欲しい。そう思います。

書くこともなくなってきたのでこのへんで終わりにします。
カエルネタはもうちっと増やしていきたい。それでは。

矮性キキョウ

P6120019
咲きました。キキョウです。去年の夏頃に買った矮性のキキョウですね。
どうやら矮性タイプのキキョウをまとめてアポイギキョウと呼称するらしいですが…。
じゃあアポイ岳産のキキョウはどういう呼称なんだろう。
ちなみにこのキキョウはコンパクトキキョウなる名称で売られていました。
混乱を防ぐためにも別の呼称を与えるべきです。


そもそもキキョウと言えばリンドウ並ぶ秋の代名詞のはず…。
うちの子はかなり早咲きの個体のようですね。まあ、咲いてくれるならなんでもいいです。
キキョウじゃなくてキキョウ科ですけどイワシャジンがありますし。
秋の風情はそちらで感じればよいのです。
P6120020
肥培したらまあまあ蕾付きました。満足満足。
本当は満開になってからブログにあげたかったんですけど思った以上に花型が大きくてですね。
おそらく満開になったら息苦しさすら感じるんじゃないかと。
ということで今回お披露目となったわけです。あとはまあ花時を逃さないようにですかね…。
このブログは日記兼ねてるので出来事はマメに書いておきませんと。
満開になったら追記するかもしれませんし。しないかもしれません。
とりあえず記録ということで。

植物園探訪記 その2 クレマチスの丘

P5270002
5月末にクレマチスの丘に行ってきました。今回はそのレポートです。
 続きを読む

並アゲハ

P6120009
Papilio xuthus

アゲハチョウの二齢幼虫。たぶんね。昆虫分野は明るくないもので。
ユズの木にくっついてるの見つけました。かわいいですね~。
通常なら取っちゃうんですけど、せっかくですし観察してみることにしました。

最近バタフライガーデンなるものに興味がありましてね。
そこに現れたこのアゲハチョウ。丁重に迎えるしかないじゃないですか。
丁重に迎えると言っても駆除しないだけです。見守るだけ。
ユズには悪いですけどしばらく観察させてもらいます。


ところでアゲハチョウの学名ってパピリオなんですね。まんまじゃないかw
P6120010
Citrus limon

柑橘類つながりでレモン。学名で言ったらコイツもまんまですね。
去年の雑な管理で葉っぱがボロボロに落ちてます。すまぬ…。

あと今年初開花しました。やったぜ。今年で3年目なのかな?
買ったときほそーい1年目っぽい苗でしたし。
結実しても困るんで1つだけ残して摘んじゃました。今年は養生させて樹形整えたい。

果樹もねー好きなんですけど場所がないのでレモンだけ育てようかと。誰かにあげる予定。
余裕があったらもうちっと柑橘類育てたいですな。


アゲハがチョウになるまでは更新する。…と思う!気力が続けば!
あと外にいる子を観察するだけなのでもしアクシデントがあれば観察は中止です。
チョウになった姿を拝めるといいですねえ。

ねたぎれ

ネタ切れました。やる気のあるときにネタが途切れるなんて。
いや、今思い出した。あったわ。書きかけのもの。植物園に行ったやつ。
植物園探訪第二弾です。ちなみに来週にも植物園に行くんでたぶん第三弾もまとまりしだいでます。
もう2つ気になってる植物園あるんですけどこれはもうちょい先になると思う。

あと水族館に行きたい。
近場の水族館はみんな見て回ったので遠くの水族館行きたいなあ。ツーリング兼ねてね。
行ったらまたブログに書くと思います。
しっかしあの手の記事って写真たくさん使うからまとめるの大変。コメントもなかなか。
まとめるのが億劫です。今のやつがまとまらないのもそういう理由。
まー、雛形は出来てますしあとはやる気次第ですね。今週中には出したい

無味乾燥集

なんでブログ続けてるんだろうな。
生物の記録なら写真撮るだけで充分なんですけど。
案外ぼくは文を書く行為自体が好きなのかもしれない。最近良く考えてます。
でも小説書くのは苦痛なんだよねw自由にかけないからかなあ。
フォーマットに即して書かなきゃいけないから難しい。あと精神的に来るw

昔ブログ止めてた時期(中学3年~高校1年)の辺りに無性にブログ書きたくなって立ち上げたのがこのブログです。一度1年間やってやめてしまったのだけど。
なぜか書きたくなってくるんです。不思議。
おそらくコメント返しが嫌だったのだと推測しています。なかなか苦痛でしたから。
あの頃ブログで交流していた方は元気にしているのだろうか。
今でも一部の方はツイッターとかでつながっていたりします。縁とは本当に不思議なものですね。

あの頃はアクアをメインに記事にしてました。
単一のブログだとUUやPVは稼げるんですがすぐネタ切れになるんですよねー。
だからこのブログはメイン記事を設けずその時書きたいものを書いてます。
今は園芸ブログみたいになってますけど。またアクアブログに戻るかもしれません。
まあもっと園芸記事だけじゃなくて音楽とか小説について書きたいですね。フォーマット模索中。


あとアクアですが最近水槽をリニューアルしたのでまた後日紹介できればと。
具体的にはもうちょっと見栄え良くなってから(梅雨明けぐらいかな)

気分次第なので曖昧なことしか言えませんがね。まあまたそのうちに。
プロフィール

暇魚

アクアリスト/園芸家
ギターを嗜むサメ

ブログバナー
ブログランキング
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

FLAG counter
Flag Counter
記事検索