1:

雪白した射影

趣味についてあれこれ書き連ねる備忘録

2018/08

冬型賛美

DSCF4646
リトープスです。heath氏に頂きました。ウレシイ…ウレシイ…。
最近地元のダイソーで買ったとかなんとか。ダイソーにもリトあるんですねえ。
光を当てると窓が光ってとても綺麗。
夏はハオルチア、冬はリトープス( ˘ω˘ )いつでも窓を楽しめる。素晴らしい!

詳しい品種名が書かれてないのが残念ですが練習用としてはもってこいです。
頑張って増やしたいところ。以上!


……コレで終わりにしようかと思いましたが
せっかくですので冬型多肉でも紹介しておきます。
こういうときに紹介しておかないと出番ないしね。
DSCF4653
冬型置き場です。雨に当てると蒸れて死ぬとか聞いたんで軒下においてます。
土が散乱してて汚いですが許してください。野良猫にやられたんです:;(∩´﹏`∩);:
DSCF4652
DSCF4651
こちらフォーカリアさんです。
上はダイソーで見つけたやつで下は300円で花屋さんから来ました。

非常に丈夫なメセンです。適当に水やっときゃ育ちます。
花はきちんと管理しないと咲かないのかな?ただほんと丈夫で枯らしたことはないですね。

上は緑で下は若干赤です。買ったときから赤いんですよねコレ。
常に赤色。こういう品種なのかな。詳しい方いたら教えてください。

ダイソーだとなかなか見かけない種類なので見かけたら即買いがオススメ。
DSCF4650
DSCF4649
センペルビウムです。ホムセンにもよく置いてあるやつですね。
一般的には春秋型とされるみたいですが夏に弱い上に
やたらと耐寒温度がやたら高いので冬型として扱ってます。

これもダイソーから来ました。上と下たぶん違う品種だと思う。
ちなみにセンペルだと巻絹がほしいです。面白いよねアレ。


以上、冬型多肉でした。冬型好きなんですけどなかなか売ってないので…。
あと他の多肉に比べて高いのが地味にネック。5,600円しますよね。
他の多肉はダイソーに出回るのになあ。冬型もっと増やして欲しい。コノフィツムとか。

今年はボチボチ冬型多肉増やしていきたいですな。
ではでは今回はこの辺で。ノシ

ネペンテスとかピンギギュラとか

本日は食虫植物ネタです。
実は食虫植物も大好物でして。植物初めたことからものすごく興味あったんですよね。
なんでしょうね。なんかジメジメしたところの植物好きなんですよね。
(ちなみにアクアリストはジメジメ系植物を好む傾向があるらしい。)
ただ田舎だとほとんど流通しないのです…。悲しいことに:;(∩´﹏`∩);:
なので普及品のネペンとピンギギュラしかないです。

とはいえせっかくですし記録として残しておくことにします。
DSCF4624
まずネペンテスから。この前買った Nepenthes gracilisです。
水苔?っぽいもので植え替えられてたんですが赤玉土で植え替えました( ˘ω˘ )
どうもこの手の植物は根が弱いらしくて傷つけると良くないとかナントカ…。
つーことで切り刻むことはしてません。ちなみにわたくし植え替え時はいつも根鉢を切り刻みます。
DSCF4625
うちに来てから初めて付けた袋です。かわいい。
DSCF4626
頂点の他にも脇芽出てます。普及種だけあって丈夫ですね。
DSCF4627
ネペンテスも室内で管理できるもんだと思ってたんですができないらしいですね…残念。
この子購入してから2週間ぐらい室内で育てていたんですが
日に日に袋が枯れていくので外に出しました。外に出してからはそれなりに調子良さげです。

春から秋は外で冬は室内ってのがネペンテスのサイクルみたいです。

つぎはピンギギュラ。
DSCF4635
こちらぼくが栽培してるピンギギュラです。
たぶんヒメアシナガムシトリスミレことPinguicula esserianaかなと。

たぶん購入した日のツイート。


 
花折りやがりました。アホですね。
メキシカンは室内でも栽培できるし花も綺麗なのでお気に入りです。
コバエもいっぱい捕まえてくれるしね。
この子の調子にもよるのでコバエホイホイとして使いたいなら
数種類栽培したほうが良さげです。
DSCF4636
DSCF4637
両面から。
DSCF4638
分頭してます。
今回は水苔植えにしてみました。
水苔じゃなくても問題ないらしいですが食虫は水苔のイメージありますしね。
それに何かとミズゴケ余ってましたし。

ピンギギュラ、特にメキシカンピンギギュラ好きなので
もうちょっと集めてみたいなあと思っています。
今のところギガンティアとか気になってますね。
生で見る機会があったんですけどすごく大きかった…。場所取りそうですw

でもでっかいのはロマンですしねー。あのサイズなら蚊とかハエもいけそうですし。
1つ置いておきたいなあと思ったり。そのうち手に入れたいですね。

ではでは本日はこの辺で。ノシ


9月3日追記

調子乗ってハエトリソウ買いました。やったぜヒャッホー!
DSCF4655
何の変哲もないただのハエトリソウです。
本来1月に植え替えるべきらしいが
市販品は植え込みが甘いらしく植え替えたほ うが良いらしいので植え替えました。
ただいま屋外で腰水管理中。食虫はやること少なくて良いね。

栽培中のハオルチアをゆるくまとめてみる

DSCF4577
ぼくが育てているハオルチアです。それなりに増えてきました。
ここらで再びまとめておこうかと思います( ˘ω˘ )

 
DSCF4579
青雲の舞です。クソでかくなってきたので子株1つ残して更新しました。
やたら子株吐くタイプの多肉はめんどうですね。
DSCF4517
更新前の青雲の舞。曾孫までありました。やべえw
DSCF4581
京の華。好きなハオルチアの1つです。
光透かすとキラキラした中に模様が浮かびでて綺麗です。
これもよく子株吐くので気が向いたらむしってます。
DSCF4586
正体不明。少し大粒です。
個人的にはオブツーサかピリフェラっぽいなと思ってます。でもノギないしなあ。
成長速度遅いので相変わらず。
DSCF4591
DSCF4592
オブツーサっぽいやつ。小粒のやつ。ちょっと徒長治ったけど相変わらずです。
子株2つ出てるので子株取って更新するのもありですねー。
DSCF4598
たぶんキンビフォルミス。これも徒長してましたがほぼ治ったかな。
DSCF4599
ツルギダかな。以前はシッワシワでしたがだいぶ膨らみました。
これも好きなハオルチアの1つですね。模様が好きです。
DSCF4602
干物になってたやつです。たぶんパルバだと思います。
レツーサより小型のタイプになるのかな。根っこもたくさん出て膨らんできました( ˘ω˘ )
DSCF4603
レツーサ。heath氏にもらいました。
ちなみにレツーサは初めて買ったハオルチアです。
気に入ってたんですが翌年の夏に枯らしてしまいまして…。
今回リベンジです。頑張って大株に育てるぞ。
DSCF4604
ハオの寄せ植え。これももらいました。やったぜ。
中に入ってるのは十二の巻、京の華錦、宝草だとか。初の硬葉系と斑入りハオです。
実は硬葉系好きなんですけどなかなか売ってないんですよねえ…:;(∩´﹏`∩);:

室内で育てれる種類でこういうアロエチックな見た目は貴重です。
もっと増やしていきたい。
DSCF4606
DSCF4605
京の華錦。初の斑入りハオ。
成長速度が遅いらしい。斑入りもねー欲しいんですけど売ってないですね。
ヤフオクに行けばあるかな。
DSCF4609
宝草。京の華とレツーサの交配種らしい。
言われてみるとなんとなくわかるようなわからんような…。
ちょっと曲線を描くところとかレツーサっぽいですね。京の華要素はどこにあるのかわからん。


以上、まとめでした。ハオルチア10種類。だいぶ増えましたね。
普及種はだいぶ集まってきましたしそろそろ硬葉系とか斑入り株とか
ちょっとめずらしい株に手を出してもいいかなと思います。
玉扇とか万像欲しいですね!実生しようかな。

ではでは今日はこの辺で。ノシ


27日追記

DSCF4621
なんと本日Heath氏から玉扇まで頂いてしまいました…。まじかよ。気前良すぎだろ。おい。
グリーン玉扇っぽいなあと思いますが詳細不明。なんにせよ大事に育てたいと思います。



29日またまた追記
DSCF4643
小金入ったからついつい買っちまったぜ…。ハオルチア風車です。硬葉系かな?
アロエチックな見た目がかっこよい✨

苔玉グランデを板付にする

DSCF4563
成長点がちょっと大きくなりました。グランデです。


本日はですね、グランデを板付にします。
あれから苔玉に載せたままにしてたんですがまあ吹っ飛ぶこと。安定しません。
水やりだってままならないし下手したら
吹っ飛んだ時に成長点を傷つける恐れがあります:;(∩´﹏`∩);:
あと単純に鉢植えだと邪魔

諸々の事情を鑑みた結果、さっさと板付にすることにしました。やっぱビカクは板付だよね。
DSCF4561
板の上に置いて適当に見積もりまして…
DSCF4564
ぽいと水苔載せます。
ちなみにこの水苔と一部の写真はheath氏から頂きました。いつもありがとう!
CcTlfj_B
適当に水苔盛ります。もりもり
ZNgGEAdO
しばります。
GNezKdkZ
本当は斜めに縛りたかったけど斜めだと成長点にぶつかるので縦に固定。
3dstlm8k
完成です。いえーい。
DSCF4567
ビーチーの隣において終了。

ちなみに横に付いてるの胞子葉は伸びてますけど貯水葉が出てこない。
根っこもプラプラしてますしいちど根ごと切り取って水苔に埋め込み直したいところ。

もう夏も終わりですからやるならはやめにやらないとですねえ。めんどくさい。
ではでは本日はこの辺で。ノシ

アマガエル用簡易パルダリウムの再構築

DSCF3131
ということで本日はひっさびさのカエル記事です。
実のところ、当ブログはわたくしの趣味をまとめる総合ブログであります。
ンで趣味の一角を占めるんのが生物趣味。
でわたくしはカエルメインに飼育してるつもりなんですよね。

…ほとんど植物で占められておりますが。
実のところ植物もカエルのために初めたことだったりします。
植物育成できるとカエルもイキイキとしてくるし

初っ端柄余計な話挟みましたが、今回はカエルのために作ったケースを解体します。
詳しいことは前回の記事を見てください

参考 アマガエル杯リベンジマッチ戦 - 雪白した射影 

ではまず全盛期の写真から1枚
DSCF3889
こちら。植物が大繁茂しております。
ブセウドベイレイ以外は上手く馴染みました。
チラはもうちょっと風通しがないとダメですねー。
パルダリウムみたいな(これはパルダリウムというのもおこがましいモドキですが…)
密閉空間で使うなら上層に配置してファンか何かで風通しを用意したほうが良さそう。

あとブセウドベイレイよりイオナンタのほうが丈夫でおすすめです。
今回はあまりがなかったので使いませんでしたが次使うならイオナンタです。

次に現在の写真…は撮りそこねたので解体途中のやつを1つ。
DSCF4509
こんな感じ。
いくつか植物を取り出した後です。元々熱帯雨林の植物中心に作ってるので
枯れこそしないものの根詰まりやら光量不足で徒長したり…。
少しばかりコンディションが落ちてきたので取り出して行くことにしました。

寒い時期にやるとカエルにもストレスですし植物にもダメージですからね。
今のうちにササッといじっておきます。
DSCF4508
カエル様。相変わらず1匹で飼育中。
やはりアマガエルは非常に丈夫で飼いやすいです。
他のカエルによくある謎の突然死とかもないし。初心者にオススメのカエルですね。
ケース内に植物植えてモサモサにしてやると様々表情が観察できて楽しいです。

よく肥えた野生のアマガエルを見つけたら追加する予定です。
でもなかなか御眼鏡に適う個体がいないんだよね。
DSCF4515
適当に突っ込んでおいたネフロレピス。
この場所は適任だったらしくてものすごく調子良かったです。
DSCF4516
根がポット突き破ってミズゴケまで達してます。
綺麗なミズゴケだったら再利用しようと思ったのにこれじゃあ無理ですね。
DSCF4512
DSCF4511
シンゴニウム。屋外で育てていたときはイマイチだったんですがケースに入れた途端に絶好調に。
これも根がポット突き抜けてミズゴケに達しました。最近は調子いまいちでしたけどね。
シンゴニウムにとってはちょうどよかったかな。
DSCF4514
根元に着生した謎のコケ。コケはよくわかりません!
DSCF4510
枯れてしまったネオレゲリアファイヤーボール。これはぼくの失態ですね。水やり忘れた…。
大きい個体なら時々水をやるぐらいで済むんですけど、小さい個体だとダメだ。
大きくなるまで屋外で焼いたほうが良さげです。
DSCF4527
もう片方のネオレゲリアファイヤーボール。
こっちもダメージ受けたけど立て直せる範疇でです。しばらく養生させます。

他にフィロデンドロンセロームとシラフカズラもありますけど写真撮り忘れたので割愛。

ケースから出した植物はそのまま植え替え。
出す時にガッツリ根を引きちぎってしまったので。養生させるためにも植え替えです。
DSCF4519
DSCF4520
シンゴニウムとネフロレピス。半年でここまで伸びました。

以下植え替え後の植物
DSCF4535
植え替え後のネフロレピス。結構根を切りました。
しばらく大人しくしてもらいます。
DSCF4541
シンゴニウム。気根伸びてますね。結構大きくなる植物なのでどう仕立てるか考えています。
DSCF4553
フィロデンドロン・セローム(みたいななにか)
これもまた大きくなる植物です。このフィロデンドロンは幹立ちするタイプですよねー。
今はいいけど将来は結構場所とりそう…。
DSCF4521
徒長しまくったシラフカズラ。根も貧弱ですしグラグラしてます。切り戻したいですねー。
DSCF4529
DSCF4530
整理後のカエルケース。だいぶシンプルになりました。

生えてる植物ですが左からスパティフィラム、オリヅルラン、オリヅルランです。
右端のオリヅルランは続投です。オリヅルラン余ってるのでね。強健で使いやすい植物です。

あとはコケを少々。元から生えてたやつと新たに投入したやつがあります。
上手く根付くかどうか。コケはよくわからないので育ったらラッキー程度に考えてます。
BlogPaint
以上で終わりです。疲れました。
つぎ作るときは数年放置しても問題ないパルダリウムにします…。
DSCF4526
貰ったり買ったりでだいぶ増えた観葉・熱帯植物

材料となる熱帯植物はだいぶ集まってきたので作るだけならいつでも作れると思います。
つぎは作るときは30×45の観音開きケースにしたいかな。エキゾテラみたいな。
プラケだと汚いですしメンテが非常に大変なので。カエルにもよくありませんし。

今回作ってみて色々わかりましたし近い内にケース購入して作りたいですね。
ではでは今回はこの辺で。ノシ

夏の塊根とか実生苗とかそういうの

この前、パキポディウムの種まいたからまた記事にすると言ったな?
2012071800114137a
全滅しました…。何が悪かったんだろう。よくわかりません。
DSCF3941
デンシフローラム、グラキリス、エブルネウム…:;(∩´﹏`∩);:
アロエとかアガベとかウリとかもあったんでしたけど全滅でした。
何が悪かったのかさっぱり。

もう晩夏ですし次は冬型でリベンジだな。

ちなみに先日頂いたモニラリアとかリトープスとか亀甲竜などの冬型が冷蔵庫に封印されております。
さてさて発芽するかどうか…モニラリアは発芽して欲しいところ。最悪リトと亀甲竜は買えますからね。
モニラリアは置いてるとこ少ないですし…発芽して欲しい。

DSCF4495
前置きはさておき、夏型塊根たちの様子です。
輸送時に根を引きちぎってしまい抜き苗状態になってしまったヴェノサですが
元々活着してた株ということもあってサクっと活着しました。
DSCF4496
モッサモサですよ。見てて気持ちいいぐらいモサモサ。すげえ!
DSCF4498
これは抜き苗で購入したエレクタ。芽は伸びてるものの成長イマイチ。
発根はしてます。そこそこ伸びてきてもいます。
8月中には無理そうですが秋まで行けば無事活着しそう。

余談になりますがわたくし、ステファニア属結構好きなんです。
この柔らかい雰囲気の葉っぱが好きなんですよね。見てると落ち着きます。
調べたところ日本国内で流通してるステファニアは現在9種類。中途半端だな!おい!
全部とは言わないけど5種類ぐらい欲しい。ちなみにつぎのステファニアはピエレイ狙ってます。

DSCF4500
白馬馬ことパキポディウムサンデルシー。これも元気。
DSCF4501
少し大きめの鉢に植え替え。やはり塊根は黒いプラ鉢に限りますな。
(と言いつつ高価でオシャレな鉢も欲しいのですがまあ買えんわな。)
植え替え時、若干ブヨってましたが水与えたら戻りました。
DSCF4341
DSCF4342
立派な根ですね。コーデックスは繊細な印象あるので
あんまり切り詰めたくなかったんですがえいやと切り詰めちゃいました。

まー抜き苗状態でも生きてるぐらいだし、活着すれば強いんでしょうね。
DSCF4504
今年生まれのラメリーラモスム。そこそこ太ってきました。
小さいながらトゲもあります。カッコいいね。
DSCF4502
ダイソーアデニウム。変化なし。つまらん。
DSCF3951
DSCF3953
もう片方あったアデニウムですが傷口から雑菌が入ったみたいで
グズグズに腐って枯れてしまいました。お気に入りだったのにショック…

もう1つ立派なアデニウム買うか悩みましたがやめました。すでに1本ありますしね。
今いる子を立派なアデニウムに仕上げたいと思います。
DSCF4505
DSCF4493
先日フォロワーさんに頂いた実生もの塊根です。ありがとうございます!
頂いた種類はグラキリスやエブルネウム、断崖の女王などなど
変わりどころでパキコルムスディスカラーなんかがあります。

帰ってくる途中で立ちごけして葉がちょいと傷んでしまいましたが今の所大丈夫。
だからよ、枯れるんじゃねぇぞ…。

……枯らしたら本当に申し訳立たないですからね。がんばります。
DSCF4344
トックリランです。またの名をノリナ。学名はBeaucarnea recurvata
ぶっちゃけ塊根扱いされることが少なく塊根かどうか怪しいのですがね。
わたしは塊根だと思うので塊根ってことにしておきます。

つーことで今後当サイトではノリナやボーカルネア、カリナバスなど
ぼくから見てそれっぽい植物は塊根植物とします。ノリナは塊根いいね?
ノリナも今はボーカルネア属らしいですがこのブログでは旧属名で統一します。
そのほうがわかりやすいですし。

ちなみに某有名通販サイトでも塊根として扱われていたりする。
某掲示板の塊根スレでも塊根扱いだったし塊根でいいんじゃねーかなコレ…と常々思っている。

上の写真は植え替え時の写真。他にまともなものがなかった。探しておきます。
DSCF4343
ちなみにコイツなぜか根本からサボテンが生えてきました。
サボテンの実生やったことないですしたぶん生産段階かショップで混じったんじゃないかと。
もしくは食べたドラゴンフルーツの種子から発芽したか。なんにせよよくわからず。
今後とも要観察対象です。
DSCF4506
これ塊根じゃなくてケープバルブですけど。
紹介する場ないし似たようなもんだし載っけておきます。

ドリオプシスマクラータです。これは別のフォロワーさん1ヶ月ほど前に頂きました。
ありがとうございます!

この手の植物(ケープバルブ)は初めてなんですが割と上手いこと育ってます。
球根も少し大きくなってきましたね。ちなみにケープバルブも興味あります。
本格的にやるつもりはないですが隙間でちょいと育てられたらなあと思ったり思わなかったり。
ドリオプシスもいっぱいあるみたいで、流通してるのはマクラータが主みたいですが。

参考 Drimiopsis - wikipedia

まー、まずは塊根ですけどね。いっぱい増やしたいところです。
夏型ばっかりなんで冬型欲しいです。チレコドンとかオトンナとかペラルゴニウムとか。
色合いが淡くて綺麗な植物が多い印象です。チマチマ実生して増やしたいところ。


書くこともなくなってきました本日はこの辺にしておきます。ノシ

植物園探訪記 その1 下賀茂熱帯植物園

本日はちょっと前に行ってきた植物園のお話。
DSCF4204
写真多めで長いんで2段階構成です。

続きを読む

ビカクシダ・グランデを手に入れた

DSCF4436
グランデです。
DSCF4428
グランデです(二回目)
BlogPaint
グラry。…おふざけはここまでにしましょう。

ということでビカクシダのグランデを買いました。学名だとPlatycerium grandeです。
しかしビカクのくせにカブトムシみたいな見た目です。
なんでも大きくならないと胞子葉がでないとか。なんとか。

フーム…胞子葉でないのにどうやって光合成するんだろう。
貯水葉だけでも光合成できるのかな?
まあ。実際に育つんだから出来るんでしょうね。たぶん。
DSCF4412
実はわたくしが買ったのではなく、いつもお世話になってるheath氏が
出先のホムセンでお安いグランデを見つけたとのことで買ってきてもらいました。
ありがとYO!ちなみに980円です。安い!

そういや5chのビカクスレでも980円でグランデが売られてたとかそんな書き込みありましたね(ボソッ
いま苔玉グランデが全国に出回ってるのかもしれません。

DSCF4414
なぜか苔玉仕様。ナンデ!?苔玉ナンデ!?
DSCF4413
確かに過酷な環境に順応してるけどさ。グランデってでかくなるじゃん?
もっと小さいビフル系使えばいいと思う。おかげで安く手に入ったのでいいけどさ…。
DSCF4415
根本です。こんな状態でよく生きてるな。ほんとビカクは丈夫です。
DSCF4416
苔玉です。これにはめて育てるみたい。
DSCF4417
DSCF4418
グランデは他のビカクたちと同じ場所に置く予定。
今は台風近いので取り込んでますけど…台風過ぎたらここに置く予定です。

今回グランデを手に入れたことによって
眠っていたビカク熱が再熱してきました。つぎも大型の品種が欲しいなあ。
今考えているのはホルタミー、スパーバム、ワンダエ、コロナリウム辺り。
アンディナムとエレファントティスでもいいですね。
リドレイも欲しいですがアレは大型に比べると小さめなので、どうするか悩んでます
なんにせよ今年中にもう少し増やしたいところ。また安く出てたらいいなあ。

それでは。今回はここまで。ノシ

底流とundercurrent

暇魚が好きなアルバムについてただグダグダ書き連ねる不定期連載。
今回は60年代初頭に巨匠2人によって産み落とされた
インタープレイの大名盤「undercurrent」です。
R-4291566-1474360609-2061.jpeg
ギタリスト、ピアニスト共に必聴のアルバム。
聴いたことない方はこの感想読みつつ聴いてくれたら嬉しいかな。
続きを読む

クッカバラを根上り仕立てにする

ダウンロード (30)
←のやつです。右はモンステラ。確かぼくが中学生の頃からあるので7年ものぐらい。
詳しいことは忘れましたが当時飼ってたアマガエルのケースに入れたやつです。
DSCF4297
これが現在。恐ろしい大きさ。
DSCF4298
DSCF4299
DSCF4300
図ったことはないですけど12号鉢かそれに準ずる大きさだと思っています。
根詰まりのたびに鉢上げしていたらここまで大きくなってしまいました…:;(∩´﹏`∩);:

流石にこれ以上の号数にあげるのも厳しい、かといって12号鉢で毎年植え替えるのも辛い…。
ということで少々切り崩し10号鉢に植えることにします。
DSCF4301
下半分カット。ついでにシャワー攻撃。
DSCF4302
だいぶほぐれてきました。ここまで1時間半。
EVBSITcO
だいぶ気根がほぐれてきたので買ってきた10号鉢にざっくり植えてみる。
avU9B3aG
ジョボジョボ…。

上2枚はheath氏(@heath741852963)に撮っていただきました。ありがとYO!
DSCF4330
と土突っ込んでこうなりましたという話です。
もうちょっと綺麗に仕上げたかったのですがいかんせん疲れたのでここまでです。
根付いて干からびた根を処理したらもうちょっと綺麗になるかな( ˘ω˘ )

しばらくは安静にしておきます。今回はここまで。

ノシ
プロフィール

暇魚

アクアリスト/園芸家
ギターを嗜むサメ

ブログバナー
ブログランキング
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

FLAG counter
Flag Counter
記事検索