サウンデルシー6/26 ビスピノーサム8/6にそれぞれヤフオクにて入手
2年前に処分したパキポですがまた少しずつ増やし始めました。
理由としては
・南向きベランダでもゆっくりではあるが形良く塊根植物を育てられることがわかったこと
・引っ越し当初0だった資産が100万を超えるほど増え精神的な余裕ができた
といった2点が大きいです。特に後者はわたしの精神的な余裕の底上げに寄与してくれました。元々極貧生活を送っていたので生活水準が低く、普通に暮らしても10万近く貯金できるため毎月余剰資金をインデックスファンドや高配当に入れています。上下の変動があるとはいえ勝手に増えていくので気持ち的にはかなり助けられています。
サウンデルシーは葉がウネるのが特徴。夏終盤でもないのにウネってない場合は日照が足りてません
死にかけだったグラキリスもなんやかんや水吸って大きくなりました。順調に太ってます。若干徒長してる感は否めないもののこのペースなら来年か再来年には開花して綺麗に太りそうです。形崩れの心配はもういらないでしょう。
見るたびに大根を思い出すのでパキポのことマダガスカル大根とかアフリカ大根って呼んでます
左のアデニウムは今年の冬(2月頃?)にホームセンターで100円で買ったものだったと思います。試しに液肥ガバガバ与えて実験してたのですが随分大きくなりました。少なくとも横幅が2倍以上になってます。これだけ成長するなら剪定して作り込む植物に関してはもっと液肥やってもいいじゃないかなと。もちろん形崩れても嫌なので難しいところではあるのですが。
モンソニア(サルコカウロン)やエブレネウム
今年初めて花が咲きました。枝もグイグイ伸びてます。
気がついたら一番付き合いが長いパキポになってしまったエブレネウムです。そろそろ種から4年目でしょうか。雑な扱いにも耐えてくれてます。
ところで当ブログは来年11月で10周年となります。ダラダラ書いてるブログですが毎日人が来て栽培記事がよく読まれているみたいです。そこで今までここはから引っ越して植物の栽培やサンゴの飼育方法などをまとめたサイトに引っ越そうかと思っています。ブログだと栽培の解説とか書きにくいので。
サイトで栽培記事まとめてブログはサイトの日記コンテンツとして扱おうかなと。そうすればわたしも自由に書けますし見たい人は栽培記事だけ見れます。より興味があるならブログで日々の出来事を追ってもらえればと。
最近思いついて少しずつコーディングしてるところなのでまだまだ先だとは思いますが。一応来年を目処に移行するつもりです。移行時にはまたこちらのブログでお知らせします。
本記事は私なりのパキポやアデニウムの管理方法をまとめたものになります。一応パキポ育てて5年経ったということで自分なりのまとめを踏まえて育成方法をまとめることにいたしました。当ブログを読んでくださっている皆様の栽培の一助になれば幸いです。
衆目を引くためにあえてアデニウムとパキポディウムと銘打ちましたが塊根ユーフォルビア(ギラウミニアナ、パキポディオイデスなど)や低地アガベ(チタノタ、笹の雪など)にも通ずる栽培方法です。あくまで参考とし個々の状況に合わせて水やりや土の配合などの工夫をお願いします。
またこれはあくまで「日本国内で実生されたアデニウム、パキポディウム」へ向けての最大公約数的な育成方法を記載したものであり、いわゆる現地球や冬型のナマクアナム、高山性が強いブレビカウレに当てはめるには少々難しいと思います。ご自身の環境や栽培する植物に合わせてのアレンジをお願いします。
【置き場所】
年数を問わず屋外の遮蔽物がない南向きが理想。光線は最低でも半日以上当てること。屋外で光線を当てられないなら栽培は避けたほうが無難。できることなら季節を問わず雨に当てるのが望ましい。塊茎(幹の部分)にも日照が当たるとなお良い。
【水やり】
実生1年未満の場合
皮膚が木化してない場合は水切れに弱いため春夏秋を通して基本的には腰水で管理する。おおよそ皮膚が木質化してきた頃を目安に少しずつ水を切り始め、秋の終わり頃に水を切る。冬場は8度以上を保ち断水。皮膚にシワが寄ってきたら水をやる
実生3年未満
芽出し時は表土が乾いて1日置いてから与える。気温が上がってくるにつれて灌水回数を増やす。夏場、特に真夏は表土が乾いた時点で与えて良い。この間に水を与えすぎると分頭の原因や棘の隙間がだらしくなく開く原因になるため締まった株が好みの場合は灌水回数を減らすのが無難
実生3年以後
開花してから分頭するタイプ(デンシフローラム、グラキリス、ブレビカウレなど)は順調に育っていれば3年目~4年目で開花することが多い。開花以後はある程度株も成長しているため株の大きさを見ながら少しずつ灌水回数を減らしていく。パキポの草体を触りほんの少し柔らかくなってる、あるいはしぼんでいる状態で水を与える。特に3年以後はある程度株が成長しているため多水多肥では徒長の要因となる。真夏においては蒸散が非常に早いため水やりに特に留意する。
【実生年数によらない普遍的な注意点】
・真冬は完全に断水すると細根が枯死し春からの立ち上がりが悪くなる傾向がある。シワが寄ってきたら表土をほんの少しだけ濡らして膨らむか様子を見る。水をドバドバ与えると根腐れの要因となるため少量が無難
・真夏は蒸散が非常に早い。3年目以内は水を切らさないのが無難。
・剪定する場合は真冬1月~2月辺りの休眠期に。成長期に切るとその分成長が遅れるし気温が高いので腐りやすい。
【土の配合】
これはパキポディウム、アデニウムに限らず、すべての植物に言えることだが適切な環境かつ水やりが適切であればどんな用度でも育つ。なぜその土を使うのか特性を考えて使うこと。
【土の特性】
赤玉土
保水性、保肥性バランスが良い。全ての植物の基本となる用土。これ単用でも構わない。
腐葉土
保水性、保肥性に優れた用土。他の用土に比べて微量元素がある程度含まれている。このため腐葉土を少量混ぜると赤玉土単用に比べて根張りが格段に良くなる。そのため私はどの大きさでも常にある程度腐葉土を混ぜている。他の用土に比べて保水性、保肥性に優れるため大量に混ぜると水が滞留し形が崩れる要因となる。割合に注意すること。
鹿沼土
赤玉土と比べ保水性、保肥性に乏しい。性質としては軽石に近い。ふるいにかけ大粒のものを軽いし代わりにしている。また細かいものは赤玉土と混ぜ保水性を調整するために使用している。水の管理ができるならば使わなくても可。
まず赤玉土を基本とし、自分の環境を踏まえて腐葉土と鹿沼土を足すこと。例えば雨が多い地域であれば赤玉土が多いと水分過多となり形が崩れる要因となりえる。この場合は鹿沼土の割合を増やすことで解決できる。
【植え替え】
基本的には毎年桜が芽吹く2週間~1ヶ月ほど前に植え替える。国内実生株の場合は根が張るため多少大きめの鉢入れても問題はない。締めて作りたい場合は少し小さめの鉢に入れると根の関係上ある程度成長を抑制でできる。
オベスムやビスピノーサムなどの地中に塊根を作るタイプのアデニウムやパキポは長鉢に入れるときれいな直根を作れる。中に大きめの軽石や鹿沼土等を混ぜると根が曲がって育つ要因となるため留意すること。
【肥料】
NPK比率が同一の液体肥料を使用。主に春の芽出し後、真夏の成長期、秋の成長期終盤に規定量より薄めて使用。時期は決めているが回数は決めておらず植物の様子を見ながらブーストとして使用している。なお置肥について腐葉土を混ぜているため使用しない。仮に置肥するならマグァンプKをごく少量混ぜることを推奨する。
衆目を引くためにあえてアデニウムとパキポディウムと銘打ちましたが塊根ユーフォルビア(ギラウミニアナ、パキポディオイデスなど)や低地アガベ(チタノタ、笹の雪など)にも通ずる栽培方法です。あくまで参考とし個々の状況に合わせて水やりや土の配合などの工夫をお願いします。
またこれはあくまで「日本国内で実生されたアデニウム、パキポディウム」へ向けての最大公約数的な育成方法を記載したものであり、いわゆる現地球や冬型のナマクアナム、高山性が強いブレビカウレに当てはめるには少々難しいと思います。ご自身の環境や栽培する植物に合わせてのアレンジをお願いします。
【置き場所】
年数を問わず屋外の遮蔽物がない南向きが理想。光線は最低でも半日以上当てること。屋外で光線を当てられないなら栽培は避けたほうが無難。できることなら季節を問わず雨に当てるのが望ましい。塊茎(幹の部分)にも日照が当たるとなお良い。
【水やり】
実生1年未満の場合
皮膚が木化してない場合は水切れに弱いため春夏秋を通して基本的には腰水で管理する。おおよそ皮膚が木質化してきた頃を目安に少しずつ水を切り始め、秋の終わり頃に水を切る。冬場は8度以上を保ち断水。皮膚にシワが寄ってきたら水をやる
実生3年未満
実生3年以後
開花してから分頭するタイプ(デンシフローラム、グラキリス、ブレビカウレなど)は順調に育っていれば3年目~4年目で開花することが多い。開花以後はある程度株も成長しているため株の大きさを見ながら少しずつ灌水回数を減らしていく。パキポの草体を触りほんの少し柔らかくなってる、あるいはしぼんでいる状態で水を与える。特に3年以後はある程度株が成長しているため多水多肥では徒長の要因となる。真夏においては蒸散が非常に早いため水やりに特に留意する。
【実生年数によらない普遍的な注意点】
・真冬は完全に断水すると細根が枯死し春からの立ち上がりが悪くなる傾向がある。シワが寄ってきたら表土をほんの少しだけ濡らして膨らむか様子を見る。水をドバドバ与えると根腐れの要因となるため少量が無難
・真夏は蒸散が非常に早い。3年目以内は水を切らさないのが無難。
・剪定する場合は真冬1月~2月辺りの休眠期に。成長期に切るとその分成長が遅れるし気温が高いので腐りやすい。
【土の配合】
これはパキポディウム、アデニウムに限らず、すべての植物に言えることだが適切な環境かつ水やりが適切であればどんな用度でも育つ。なぜその土を使うのか特性を考えて使うこと。
私がよく使う配合
実生初年度 赤玉土7:腐葉土2:鹿沼土1
実生3年まで 赤玉土5:腐葉土2:鹿沼土3
実生3年以後 赤玉土4:腐葉土1:鹿沼土5
赤玉土
保水性、保肥性バランスが良い。全ての植物の基本となる用土。これ単用でも構わない。
腐葉土
保水性、保肥性に優れた用土。他の用土に比べて微量元素がある程度含まれている。このため腐葉土を少量混ぜると赤玉土単用に比べて根張りが格段に良くなる。そのため私はどの大きさでも常にある程度腐葉土を混ぜている。他の用土に比べて保水性、保肥性に優れるため大量に混ぜると水が滞留し形が崩れる要因となる。割合に注意すること。
鹿沼土
赤玉土と比べ保水性、保肥性に乏しい。性質としては軽石に近い。ふるいにかけ大粒のものを軽いし代わりにしている。また細かいものは赤玉土と混ぜ保水性を調整するために使用している。水の管理ができるならば使わなくても可。
まず赤玉土を基本とし、自分の環境を踏まえて腐葉土と鹿沼土を足すこと。例えば雨が多い地域であれば赤玉土が多いと水分過多となり形が崩れる要因となりえる。この場合は鹿沼土の割合を増やすことで解決できる。
【植え替え】
基本的には毎年桜が芽吹く2週間~1ヶ月ほど前に植え替える。国内実生株の場合は根が張るため多少大きめの鉢入れても問題はない。締めて作りたい場合は少し小さめの鉢に入れると根の関係上ある程度成長を抑制でできる。
オベスムやビスピノーサムなどの地中に塊根を作るタイプのアデニウムやパキポは長鉢に入れるときれいな直根を作れる。中に大きめの軽石や鹿沼土等を混ぜると根が曲がって育つ要因となるため留意すること。
【肥料】
NPK比率が同一の液体肥料を使用。主に春の芽出し後、真夏の成長期、秋の成長期終盤に規定量より薄めて使用。時期は決めているが回数は決めておらず植物の様子を見ながらブーストとして使用している。なお置肥について腐葉土を混ぜているため使用しない。仮に置肥するならマグァンプKをごく少量混ぜることを推奨する。
ギラウミニアナです。記録を見たところ19年実生なので今年で4歳のようです。
わたしがまっっっったくやる気ないので当ブログほとんど更新しないんですが未だにギラウミニアナの育て方がちょくちょく見られてるようなので。なにかの参考になればと最近のギラウミニアナ記録です。
詳しい育て方が気になる方はフォローした後にTwitterで直接お尋ねください。FF外の通知は切ってるのでフォローしないとリプやDM届きませんのであしからず。
完全に分岐して枝ができてきたかなといった感じです。幹も少しずつ太ってきてガッシリしてきました。ちなみに去年はみずいっっっっっさいやってません。精神的にキツかったので。夏場も雨水だけで、冬場は余裕ある時にほんの少しだけ水やりました。でも枯れない。丈夫。横殴りじゃないと雨かからないんですが塊根はそれでも育つようですね。
雨ざらしにしてたときと比べて棘が密集しておりギッチリ育ってます。ちなみにこれはギラウミニアナだけではなくパキポやアデニウムも同じような特徴が見られます。丈を詰めたいなら軒下で水やらずに放置というのも1つの手ではないかと思います。
さすがに雨ざらしと比べたら成長速度は遅いですがそれでも写真で見比べると大きくなってますね。1cmぐらいかな。
去年に比べたらまだ余裕はあるんですが忙しいので今年もこんな感じで基本は水やらない方針でいくつもりです。徒長が怖いので引っ越すまではこんな感じで硬作りしていきます。
わたしがまっっっったくやる気ないので当ブログほとんど更新しないんですが未だにギラウミニアナの育て方がちょくちょく見られてるようなので。なにかの参考になればと最近のギラウミニアナ記録です。
詳しい育て方が気になる方はフォローした後にTwitterで直接お尋ねください。FF外の通知は切ってるのでフォローしないとリプやDM届きませんのであしからず。
完全に分岐して枝ができてきたかなといった感じです。幹も少しずつ太ってきてガッシリしてきました。ちなみに去年はみずいっっっっっさいやってません。精神的にキツかったので。夏場も雨水だけで、冬場は余裕ある時にほんの少しだけ水やりました。でも枯れない。丈夫。横殴りじゃないと雨かからないんですが塊根はそれでも育つようですね。
雨ざらしにしてたときと比べて棘が密集しておりギッチリ育ってます。ちなみにこれはギラウミニアナだけではなくパキポやアデニウムも同じような特徴が見られます。丈を詰めたいなら軒下で水やらずに放置というのも1つの手ではないかと思います。
写真一切撮ってなかったのでこれだけ。真ん中後ろ
さすがに雨ざらしと比べたら成長速度は遅いですがそれでも写真で見比べると大きくなってますね。1cmぐらいかな。
去年に比べたらまだ余裕はあるんですが忙しいので今年もこんな感じで基本は水やらない方針でいくつもりです。徒長が怖いので引っ越すまではこんな感じで硬作りしていきます。
前回から少々レイアウト変更。あとlpsを全処分してソフトコーラルを追加(マメスナ数種類、ウミキノコ、ウミアザミ)lpsは適した環境じゃないと徐々に弱ってきますね……。抜き苗の塊根みたいです。
プロフィール
暇魚
アクアリスト/園芸家
ギターを嗜むサメ
ブログバナー
ブログランキング
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
最新記事
カテゴリー
タグクラウド
月別アーカイブ