1:

雪白した射影

趣味についてあれこれ書き連ねる備忘録

アデニウム

雑種アラビカムはオベスムの夢を見るか?

2ilv1c
アデニウム・オベスムワイルド(自称)こいつはそういう名称で入手したんです。ワイルド由来だとかなんとか。本当かどうか知らないけど。


PXL_20231015_032632258
で、咲いたんです。めちゃアブラムシ付いてますけど……。白花だったんですよね。ワイルド由来なのに白花なのは珍しいなと思って抜いてみました。

PXL_20231015_042149448
2リットルペットボトルサイズまで丸々太った塊根。でも丸くはない。オベスムって地中性で塊根が丸くなるはずなんですよ。多少鹿沼土混ぜたりしましたがそんな硬い用土で植え付けたわけではないのでここまで分岐するのはおかしい……。

ということで私はコイツをオベスムワイルドではないと結論づけました。残念ですが。まあ播種から3年間長く楽しめたので充分でしょう。

F8HuThmaYAA_e0Y


これは比較用に今年ホームセンターで買った比較用の雑種オベスム。こっちは明らかにアラビカムっぽい特徴出てますが。まあこれも雑種でしょうねえ。


というわけでオベスムの栽培はおしまいです。こちらも整理を兼ねてヤフオクに出品いたしました。終了日は10/20です。よろしければお買い求めください。ヤフオクはここからです。よろしくお願いします。

夏の実生 2021

今日は晴れでした。午前までは。

IMG_20210819_075630

今回は8月頭に実生したアデニウムとパキポディウムの記事です。
なぜ8月に種を蒔いたといいますとこの時期って日差しが強いから実生苗が徒長しにくいんですね。暑いから気温の急低下で枯れることも有りませんし。なので私は大体5月頭か7、8月に蒔くんですよ。

今年も短く育てたかったから8月頭に蒔きました……例年通り肌を焼きながら育てるつもりでした。なのに今年はパキポが発芽するちょっと前から雨!雨!雨!酷すぎる!おかげで伸びてます。

IMG_20210819_075641

これはカクチペスの鉢です。パキポの中では少しマイナーな種類なので知らない方も多いと思うんですが、この種類ってパキポの中で最も日照を食う種類なんですね。日照が足りなくなるとすぐ徒長します。おまけに脇芽を出しやすい種類なので綺麗に作り込むのが難しい。だからこそ日照が強い8月頭を狙ったんですが。連日の雨でのびのびです。これ作り直せるかなあ…。

IMG_20210819_075637

謎の新種エニグマチカム。日照不足でちょっと縦に伸びてますが作り直しが効く部類だと思います。日照要求量は恵比寿笑いやブレビカウレと変わらない感じですね。

IMG_20210819_075646

これはマカイエンセ。これも日照そこまで要求しないのかあまり徒長してないですね。ただマカイエンセに関しては扁平で横に広がる樹形が魅力だと思ってるのでほんの少しでも徒長させたくない…。ブレビカウレ並みにペチャンコに育てたいと思ってます。

IMG_20210819_075644

これはバロニー。ウィンゾリーとの違いを確かめるために買ってみました。雨に当てても全然倒れないので丈夫な印象。ウィンゾリーと比べるとバロニーは発芽直後から細長いですね~。最も連日の日照不足で伸びたのもあると思いますが…。大型種だけあって成長も早い(気がする)

IMG_20210819_075706

タイ産オベスム。昨年手に入れてたワイルドオベスムとの違いを確かめるために播種した奴ら。違いは未だわからず。原種オベスムはパキポのビスピノーサムやサキュレンタムのような完全に地中性の塊根なのでもしこの子達がハイブリッドなら地下部は発達せず、地上部と地下部が均等に育つはずです。

出来ればより正確な検証をするためにアラビカムの種も欲しいんですが。どこにも売ってないですね~。どなたか所持していたらウチの実生パキポとトレードしてください。

IMG_20210819_075713

謎のライトグリーンの個体も順調に育ってます。葉緑素自体はあるみたいで日に当てたら葉の色が濃くなりました。せっかく綺麗な色してるのでこのまま維持したいところ。

個人的なパキポディウム実生方法

実生を初めて早3年。
今回は個人的な記録を兼ねて個人的な実生のやり方について書いていきたいと思います。

IMG_20210805_152053
今回扱うPachypodium enigmaticum
2014年発表の新種

今回扱う植物はパキポディウム(とアデニウム)なのでパキポディウムの実生方法と題しましたが、他の植物も同じようなやり方で大丈夫だと思います。少なくとも私は今回紹介するやり方で山野草類などを度々実生しておりますが上手く発芽して育っておりますので。土の配合等を変えれば他の植物にも使えると思います。基本的にジャンルが違っても植物である以上実生の基本は同じです.。

IMG_20210805_152145
エゾマツムシソウ Scabiosa japonica var. acutiloba
今回と同じやり方で去年の冬に播種。


まずどこから播種用の種子を入手するか。
私は基本的にヤフオクから入手しています。よっぽどの珍種でなければ大抵の種類はここで手に入ります。特に自家採種の種子がおおすすめ。親株の顔も見れますし発芽率も高いです。多少高くても自家採種と表記されている種子を買うのがオススメ。

相場ですが種類によって値段が変動するのでなんとも。ただ大抵の種類なら1000円、高くても3000円程度あれば落札できます。参考までに上記のエニグマチカムは5粒/1000円でした。

IMG_20210805_172242
ヒゴスミレ Viola chaerophylloides var. sieboldiana
スミレ類は株の寿命が短いため実生更新が必須

播種時期ですが気温が上がり始めるGW終わり頃がベストです。梅雨時期に入ると雨で温度が下がるため(いわゆる梅雨寒)発芽率が下がります。GW直後なら寒の戻りはありませんし梅雨に入る頃には苗もしっかり根を張り雨に耐えられるレベルになっています。私は春から実生した場合この時期から腰水をやめ雨に当てています。水やりの手間も省けますしガッツリ育つ(気がする)ので。本当は水やりが面倒くさいだけ


ベストは春ですが夏に実生しても大丈夫です。春ほど大きくはなりませんがきちんと面倒見れば冬越しできる程度には大きくなってくれます。夏に実生した場合は本葉が出て、肌が木質化を確認した段階で腰水を切っています。

山野草や湿生植物等、湿原に生息する植物の場合は1回目の植え替えをするまで腰水する場合もあります。パキポに限らず腰水が切る場合は水切れで枯れないよう細心の注意を払ってから切ってください)

IMG_20210805_152555

私達が手に入れる大半の種子は輸入種子と呼ばれる外国で採取されたものです。これをナーセリーが発送し面倒な検疫を経て、出品者の手を経由し私達の手元まで来ています。大抵の輸入種子は上記の工程を辿るうちに水分が抜け大抵はカスカスのミイラ状態です。

そんな種子を好適温の土に播種するとどうなるか。大抵の種子はカビます。せっかく苦労して手に入れた種がカビに侵されて死ぬのです。残念ながら侵食された種子はほぼ発芽しません。一応カビた種子から発芽したことは過去に1回だけあったんですが。ほとんどは全滅しましたので……。種子がカビないことに越したことはないわけです。


ではどうすればカビないか。そんなときに活躍するのが上のベンレート水和剤。これの水溶液を実生床に撒いておけば大丈夫です。

IMG_20210805_152716

まず10リットルの水にベンレート水和剤を一袋溶かします。昔はもうちょっと濃い濃度でやっていましたが薬害が怖くなったので最近はこの濃度でやっています。もっと濃くても大丈夫だとは思いますが。この辺りはお好みで。


次にベンレートを撒くための用土を用意します。

実生の場合、土をどうするかというのも選択肢になります。普段と同じ土に播種するか、植え替え前提で実生用の柔らかい土を使うのか。人によってはキッチンペーパーに播種するなんて人もいますね。発芽したらそのまま植えるのだとか。私の場合は育成用の土にそのまま播種してます。別に実生用の土を用意するのは面倒なので。私のようなズボラな人にはおすすめです。


IMG_20210805_154531

鹿沼土中粒、鉢底石代わりに使用

IMG_20210805_154753

ゴールデン粒状培養土(多肉用):赤玉土:鹿沼土:腐葉土=1:1:1:1


実生用の鉢ですがこれも適当なもので良いと思います。私は手軽に手に入るポリポットを利用してます。これに鉢底石を詰めて上記の配合の土を入れていきます。

IMG_20210805_154920

土を入れるとこんな感じ。私はこの状態で一度微塵を抜いてます。

IMG_20210805_155142
バーミキュライト:ゴールデン粒状培養土=1:1


物によっては表土にバーミキュライトを混ぜてます。特に細かい種子なんかはそのまま蒔くと隙間に落ちてしまうので……。今回の播種したエニグマチカムは種子が小さめだったのでバーミキュライトを混ぜました。

IMG_20210805_155257

上記の工程を経て、完成した用土がこれです。この用土に先程用意したベンレート溶液を一度通します。このタイミングで熱湯消毒をする方なんかがいらっしゃるみたいですが私はやりません。ベンレートだけで十分カビ対策できますので。(ベンレート撒いておけばほぼカビない)

IMG_20210805_155641

この時点で種子を播種します。今回播種するパキポディウムは好日性なので表土に置くだけで大丈夫です。発芽したら根が勝手に潜りますので。埋めても発芽しますが苗が徒長しますので私はオススメしません。

時間があればここで播種する前に30分ほど水につけても良いかもしれません。私は面倒なのでやりませんが……。ちなみに水の代わりにメネデールにつけるなんて人もいますね。これもまたお好みだと思います。

IMG_20210805_155831

播種が終わったら先程のベンレート溶液で腰水し、雨のかからない軒下等に置いて水を切らさないように管理します。運が良ければ3日~1週間ほどで発芽してきます。よほど新鮮な種子ではない限り発芽するかどうかは運です。日頃の行いを正して祈りましょう。


ちなみにこのタイミングで鉢にラップする方もいるみたいですが。私はラップしたところカビるやら徒長するやら散々だったのでやめました。このように開放してても水さえ切らさなければ発芽するので問題ありません。水が切れそうで不安な方はラップしても良いでしょう。

IMG_20210805_152812
IMG_20210805_152820
つい数日前発芽したpacypodium catipes

IMG_20210805_152753

adenium obesum
強光で肌が焼けている。肌が焼けた苗は他の苗より木質化しやすい
アデニウムはパキポの育て方が通じるし丈夫で発芽率も良い。初心者にオススメ。


IMG_20210805_152837
発芽した苗に1つだけ白い葉を持ってる個体が出現。
このような変異体の出現も実生の楽しみの1つ


発芽した場合は雨が当たらず終日直射日光が当たる場所に置きましょう。パキポやアデニウムなら発芽したばかりの苗でも大丈夫です。肌が焼けますがすぐに順応しますので問題なし。ただ明るい日陰に生えてる種類なんかはやめたほうが良いですね。この辺は種類に合わせて調整してください。

よくパキポは雨ざらしで育てるとガッツリ育つと言いますがこの時点で雨ざらしにすると根が浮いてまず死にます。やめましょう。雨ざらしにするのは根がしっかり育ってからです。

IMG_20210805_152922

カクチペスと同じタイミングで播種したPachypodium makayense
ようやく発芽。種類や鮮度によって発芽のタイミングにバラツキがあります。

IMG_20210805_153305
pachypodium gracilius
実生2年

今回取り上げたパキポディウムやアデニウムの仲間は成長が早くしっかりと世話をすればすぐに大きくなります。そしてこのような方法で得られたのが上のグラキリスです。現在2年生。完成された現地球も良いですがこうやって自分の手で憧れの種類をじっくりと育て上げるというのもなかなか乙なものだと思います。

種子なら上記に記したように1000円程度で手に入りますしお手軽にチャレンジできます。時間こそかかりますが、手に入れにくい希少な種類も種子なら簡単に手に入りますし、おまけに上手く育てれば希少種を量産できます。また自分の手で1から育った苗は他のどんな植物より愛着がわきます。このブログを読んで気になった方、ぜひお気に入りの種類の実生にチャレンジしてみてください。

棚出し


P9010011
ぼちぼち夜温も下がり過ごしやすくなってきました。鬱陶しかったアブラゼミも日に日に声が細くなってきておりひぐらしの声が目立つように。そんな中、冬型もぼちぼち目覚めつつあり、機を見てせっせと露天に並べてます。
P9010002
じゃあ早速冬型…ではなく夏型のことを少し。今年実生したグラキリスです。3ヶ月ぐらい?まあまあでかくなりました。しかしなんでこんなに密集してるんだろうねえ。
もう1つ鉢があるんだけど写真撮り忘れました。また今度。
P9010003
実生白花恵比寿笑いの寄植え ~アガベを添えて~

やっぱりエビスは遅い気がする。高山性ですから夏は成長止まりますね。とはいえ高山性のくせに直射で超えますしやっぱ強いですね。
P9010022
実生カクチペス。10粒まいて10粒とも発芽した驚異の鉢。またの名を大雨の日にウッカリ取り込み忘れて写真の株以外溶かした狂気の鉢とも。発芽2週間ぐらいまでは取り込みましょうね。

実生パキポですけど、ぼくは本葉が出てきた段階で雨ざらしにしてます。水やりめんどくさいですし。台風でも取り込まないです。ひたすら雨に当ててます。ただ発芽したばかりの株は流される可能性があるのでやめたほうが良いですね。
P9010026
いただき物のエブルネウム。一回り大きくなりました。成長点が抉れたあとがあったんですけどもうほとんどわからないですねー。くびれもほとんどないですし。来年にはきれいなシワになってそう。
P9010027
実生ビスピノーサム。右手前の株以外は葉焼けしたり虫に食われたりであんまいい成長してないかな。滑り出しが良かっただけに残念です。
P9010028
斑入り?っぽいやつ。夏に入ってからほぼほぼ沈黙。全く変わってない。枯れてないだけマシかな…。
P9010006
P9010004
ディグエッティ、暑さにも寒さにも強い。勝手に育つ。楽です。
P9010025
飛竜です。前に載せたっけ。忘れた。発芽は3株。カクチペスと同じように大雨の日に取り込み忘れ被害を受けた鉢です。でも被害はなかったですね。根が浅かったせいでしょうか。パキポは実生した自転でユーフォより根張りが良いです。
ちなみにもう1株は雨の被害ではなく人為的な被害で消えました。
P9010029
バンディちゃん。この子夏型と言われてますけど蒸し暑さは苦手な気がする。真夏はなんか動くどころか落葉してましたからね。涼しくなってからまた動いてきました。
もっと扇平に育ってほしいんですが難しいですねえ。
P9010016
コメリで見つけてきた見切り品のアデニウム。一部腐ってたんで抉って乾燥後に植え込みました。前のコンディションが良くなかったせいかイマイチ調子が上がらず。冬が来る前に活着して欲しい。
P9010017
初代アデニウム。こっちは根っこが充実してきてゆっくりですけど太り始めました。
P9010018
P9010019
最近買った断崖の女王。以前実生株頂いてきたんですけどアレは去年の今頃に枯らしちゃいまして…。で今回リベンジとなります。調子はまずまず。
P9010009
火星人。最近ヤフオクで落としたやつ。届いたときスッカスカでかなり不安でしたが植え付けたら少しずつ膨らんできました。アデニウムも見習ってどうぞ。
P9010020
P9010021
調子乗って肥料と水やったら伸びてしまった…。やってしまいました。どうしましょ。来年以降型作りしたら目立たなくなるでしょうか。すごく気になる…。
P9010037
P9010038
もうちょっと横に伸びて欲しい。親株はもっとかっこよかったんですけどねー。セルフとはいえ個体差ありますし。
P9010041
おはな。今まで摘み取ってましたけど付けておいたほうが横に広がるかなあと思ってそのままにしてます。別に摘み取るのがめんどくさいとかそういうことではないです。…ホントダヨ。オレ、ウソツカナイ。
P9010042
ホロンベンセです。若干上に伸び気味だったんですがだいぶ横に太ってきました。一安心です。
P9010044
斜面に置いてたら癖がついてしまった。来年は絶対平らなところに置こう。
P9010007
P9010008
亀甲竜です。植え替えました。3鉢あったんですけど1つ落ちちゃったんで今は2つです。
雑草の中に置いてます。まだ日差しが辛いので落ち着くまで雑草を遮光ネット代わりに。
P9010012
ディグエッティ…ウソです。サルコのクラシカウレです。この子も目覚めてきたんで露天に。完全に目覚めるにはまだまだかかりそう。
P9010010
アッペンディなんちゃら。
P9010011
塊根というより球根なんじゃないだろうか。
緑の部分が見えたんで出しちゃったんですけどまだ早かったかな。
P9010013
カルノーサムです。こっちは完全に起きてます。活着してる子は起きるのも早い。
P9010015
やはり植物撮影するならマクロレンズがほしいです。でもたっかいんだよなあ…。
P9010059
秋播種もボチボチやってます。これはMestoklema macrorhizum。あとチレコドンの阿房宮まいたんですけど先日の大雨ガッツリ食らってたので流されちゃったと思います…。微細種子はこういったところがめんどくさい。あと万物想の種落としたんで届き次第撒きます。
冬型は種の入手が厳しいので難しそうですが。やれる範囲でやりたいですね。

台風一過後

先日、直撃した左曲がりの風変わりな台風。
わたくしが住んでる静岡に大打撃。
DSCF4320
DSCF4321
以前紹介したトマトです。支柱立ててなかったので見事になぎ倒されております。
幸い折れてはないようなので。実が少々吹き飛んだ程度でしょうか。
DSCF4322
アデニウムと実生ラメラモ。こちらは無事でした。
DSCF4323
タニサボと着生ラン置いてるところ。
バランスが悪い鉢が倒れて壊滅的です。特に着生ランのところが酷いかな。
DSCF4325
意外にも耐えたサボテン。赤玉土のおかげですかね。
DSCF4326
吹き飛んだやつ。左が満天紅。右がポリゴナ。
DSCF4324
多肉置いてるとこ。こちらはグリーンネックレスが倒れたぐらい。
DSCF4327
DSCF4328
バラとユリ置いてるとこ。チラも置いてある。
ybrもだいたいここに止めてる。
石で固定しておいたんですけど甘かったみたいで朝見たら倒れてました。
若干マフラーに傷あり。ちょっとショック(´・ω・`)

バラとユリは鉢が倒れた程度。チラはイオナンタが吹き飛んだ…:;(∩´﹏`∩);:
DSCF4329
一番の古株クッカバラ。台風の前日に植え替えたところ見事に倒れてました。
重心高いし根付いてないからね。しょうがないね。
DSCF4330
戻したの図。

台風の被害は以上。
重心高い植物は予め対策しないとダメですね。気をつけよう。
今回はこれにて。ノシ

開けゴマ、芽吹け塊根

DSCF1359
ぼくが片手間にちまちま育ててる塊根です。
ちなみに我が物顔で映ってるゴムの木は塊根ではないです。
彼も時たま塊根に憧れるんでしょう(適当)
DSCF1358
stephania venosa

おっきい。かっこいい。そしてものすごくイモっぽい。
初めて買った塊根です。かっこいいです。大事なことなので二回

実は既に芽吹いてます。
ものすごく小さい芽がポツポツっと生えてるだけですけどね。
芽吹くだけでも生きてる証左ですし安心です。
DSCF1360
stephania erecta

イモ。小さい。かっこいい。
こちらはヴェノサとは対象に抜き苗のエレクタです。

ちなみに未だ未発根。
そのうち生えてくるんだろうか。購入時から若干凹みが増えてるので生きてはいるみたい。
ただ芽吹かないことにはなんとも…。梅雨に入る前に芽吹いてほしいなあ。
どうも平気で半年以上休眠するらしいので心配だったりする。
DSCF1262
DSCF1263
購入時の写真。でっかい。
DSCF1359
DSCF1357
アデニウム

お馴染みダイソーのアデニウム。
貧弱なやつが300円セットについてきたやつ。
ガッチリしてるのが後で見つけたやつ。よく太ってたので買ってみた。
この値段でアデニウムが手に入るのはお得です。
良い株見つけたら即座に購入するのがオススメ。

おそらくオベスムかアラビカム辺りなんでしょうがねえ。
札落ちだし品種もあるっぽいので現時点ではよくわからず。
花が咲けばわかるかも。
DSCF1361
Pachypodium saundersii

白馬城とか呼ばれてるやつ。
本当は実生しようと思ったけどたまたま覗いた店で良い株みつけたので買ってしまった。
よく芽吹きます。丈夫。これからもっとかっこよくなるのではないかと期待してます。

本当はもっと増やしたいんだけどね。高いし出回らないし…。
そのうち実生しようと思ってます。

この手の植物は結構好きなので少しずつ増やしていきたいです。
コレクション性あって楽しい。

ノシ
プロフィール

暇魚

アクアリスト/園芸家
ギターを嗜むサメ

ブログバナー
ブログランキング
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

FLAG counter
Flag Counter
記事検索