Pachypodium namaquanum
ようやく新芽が出てきました。7月頭に植え替えたのですがこの時点で根が動いてたので植え替えるならベストは6月辺りかなと思います。サイクルとしては4月から6月まで休眠。7月から根を伸ばして8月から3月まで新芽出して成長という形でしょうか。ナマクアナム(光堂)が秋冬型と呼ばれる所以ですね。
ちなみに管理は他のパキポと同じように強光と雨に当ててます。繊細そうな見た目ですがそんなことはないっぽいです。非常に丈夫です。まだ半年も育ててないのでなんともいえないのですけど、ブレビカウレ(恵比寿笑い)のほうがよっぽど繊細な印象受けます。他に特筆すべきところといえば成長が遅いところぐらいでしょうか。成長速度はブレビカウレと同じくらいですね。のんびりしてます。
Pachypodium densiflorum
最近某オクで落としたデンシフローラム。おそらく頭が三分岐する典型的なタイプ。
ガッツリ作られてる実生株があったので落としちゃいました。徒長もしてないですし背丈もずんぐりむっくりで非常に良い個体だと思います。きっと出品者の方がしっかり管理なさってたんでしょうね。
とてもちっちゃい。かわいい。順調に行けばデンシフローラムは再来年に開花しそうです。あとはいかに丈を短く作り込むかですね……。
ついでのグラキリス。夏ですがちょっとずつ太ってます。特に側面が太ったかな。秋になったらまたブーストかかって一気に太ると思います。
キレイに四分岐。分岐して以来少しずつ水を減らしてます。なんでも枝が出てきたらちょっとずつ水を減らすのがキレイに作るコツなんだとか。(屋外で強光と雨に当てること前提の話です)
というわけでウチの実生軍団も実践中。ついつい甘やかしそうになりますが我慢してます……。効果の程はまたブログで後ほど記録します。
さらについでの記録。
性懲りもなく、しかも盛夏のこの時期にまたパキポの種子を蒔きました。実生楽しいんだよな……。今年は我慢してほとんど蒔いてこなかったんですが……結局我慢できずに。ごらんの有様です。
パキポとアデニウム、あとはサボテンを少々。ユーフォルビアなんかも種子が手に入れば蒔いてみたいのですが何分手に入らないので出来たらと言った感じ。まだまだ欲しいパキポがあるのでもう少し余裕があれば今年蒔くかもしれません。発芽状況とかその辺は落ち着いたら載せるかもです……。
Pachypodium rosulatum var.gracilius
キレイに四分岐。分岐して以来少しずつ水を減らしてます。なんでも枝が出てきたらちょっとずつ水を減らすのがキレイに作るコツなんだとか。(屋外で強光と雨に当てること前提の話です)
というわけでウチの実生軍団も実践中。ついつい甘やかしそうになりますが我慢してます……。効果の程はまたブログで後ほど記録します。
さらについでの記録。
性懲りもなく、しかも盛夏のこの時期にまたパキポの種子を蒔きました。実生楽しいんだよな……。今年は我慢してほとんど蒔いてこなかったんですが……結局我慢できずに。ごらんの有様です。
パキポとアデニウム、あとはサボテンを少々。ユーフォルビアなんかも種子が手に入れば蒔いてみたいのですが何分手に入らないので出来たらと言った感じ。まだまだ欲しいパキポがあるのでもう少し余裕があれば今年蒔くかもしれません。発芽状況とかその辺は落ち着いたら載せるかもです……。